デザインセンスに自信がなくても大丈夫!「Canva」で簡単にお洒落な名刺etc.を作ろう!
2019/12/05
どうも、デザインセンスの無さに定評がある怜香@Ray_mnzkです。
ってまあ自称なんですけどね。自覚はあるんです。デザインするのは好きなんですけど、本当にセンスないんですよ私。もっとうまくなりたい。綺麗なデザインの作品を作りたい!
……なんて嘆きがちな私にとって救世主みたいなツールを、ご担当者さま直々に教えて頂きましたのでご紹介することに致します!
「Canva」っていうツールなんですけどね。
本当にね、綺麗なデザインが作れるんですよ。デザインセンス皆無な私でも。「自分センスないんだよな……」って自信失くしている人にこそ是非試してもらいたいツールです!
Canvaって?
誰でも簡単にデザインができるツール
「Canva」は、ブラウザやスマホで使えるデザインツールです。
Canva-ポスター、ポストカード、招待状、挨拶状のデザイン
カテゴリ: 写真/ビデオ, 仕事効率化
いわゆる「画像加工ツール」とは、似ているようでちょっと違います。確かに手持ちの画像を加工することもできるのですが、メインとなる機能はそれではないのです。
では、Canvaで出来ることとは何なのか。
ずばり、「テンプレートを使った簡単デザイン作成」です。
豊富すぎるテンプレートで何でも作れる!
Canvaには、実に60000を超える膨大な数のデザインテンプレートが用意されています。
そしてその種類も、とにかく多岐にわたります。ロゴ、ポスター、SNSヘッダー、名刺、カレンダー、ブックカバー、しおり、果てはCDカバー(ジャケット)や履歴書、請求書まであるのですから、もはや何でも作れるといっても過言ではありません。
それぞれの種類ごとに多数のテンプレートがあり、好きなデザインのものを選んでカスタマイズしていくことができます。テンプレートに含まれる画像を差し替えたり、文言を編集したりすることで、自分ならではのデザインを作り上げていくことができるんですよね。
テンプレートがあるからこそ、デザインセンスに自信がないという人でもお洒落な作品を作ることができるのです。
デザインに使える無料画像もたくさん!
それに、デザインしていく上で必要になる画像素材も数多く用意されています。無料で使えるものもたくさんあるのが嬉しいところ。
事前に画像を用意しておかなくても大丈夫なので、デザイン作成のハードルがぐっと下がるはずです。
もちろん、自分で用意した画像を使うこともできますよ。
Canvaでブロガー名刺を作ってみよう!
せっかくなので、ひとつ作ってみることにしましょう。スクショ撮影の都合上、今回はiOSアプリを使って作ってみますね(もちろんブラウザからでも同様に作れますよ)。
たとえば……名刺。洒落たデザインが多いので、ブロガー名刺にぴったりなんですよ。
(1)テンプレートを選ぶ
まずはテンプレート一覧から「名刺」を選び、好きなデザインのテンプレートを選びます。
テンプレートを選択すると編集画面に入ります。ここからカスタマイズを行って、自分流のデザインに変えていきます。
(2)画像を変更する
手始めに、画像を変えてみましょう。
画像の部分をタップすると、カメラロールの写真が表示されます。
隣にある「画像」タブを選ぶと、Canvaに用意されている画像がずらりと並びます。ここから好きな画像を選んでみましょう。
(3)名前を入れる
続いて、文字を変更します。
名前にあたる文字部分をタップすると、編集できるようになります。自分の名前に変更して、フォントや色を決めましょう。
色は好きな色を作れますし、カラーピッカーを使って画像内の色を抽出することもできます。
すごいのはフォントです。
とにかく、有り得ないぐらい大量にあります……日本語フォントが。それも無料で使えるものばかり。
ここまでの大盤振る舞いは見たことがないですね。たいてい有料だったり、そもそも使える状態になかったりしますから。
(4)ブログURLなどを入れる
名前の部分が出来上がったら、もう一箇所文字の部分があるので、そこも同様に変更しましょう。
今回はブロガー名刺なので、ブログのURLなどを記しておくとよいですね。
(5)完成!
ここまでできたら……はい、これで完成です!簡単でしょう?
こんな感じで、いい感じのブロガー名刺がさくっと作れてしまうんです。本当にお手軽!
凝ったデザインも作れる!
今回はテンプレートの画像と文字を変更するだけにしましたが、さらに文字やイラストなどを追加したり、文字や画像などの重なり順を変更したりと、凝ったアレンジも可能です。
簡単なものだけでなく、こだわり抜いたデザインもできるところがCanvaの美味しいところですね。
【2019/05/10追記】名刺作成のコツの解説ページあり!
Canvaご担当者さまより、名刺作成の公式解説ページを教えていただきました!
名刺の上手な作り方のコツが載っていますので、是非チェックしてみてくださいね。
Canva 名刺作成:https://www.canva.com/ja_jp/create/business-cards/
一見何でも出来そうだけれど……Canvaにも出来ないことはある
縁取り文字や縦書き文字は作れない
このようにとても簡単にデザインができるCanvaですが、ひとつだけ惜しいところがあります。
Canvaでは、文字挿入についてはそんなに凝ったことはできません。
フォント・サイズ・色・文字配置・文字間隔の変更、および太字や斜体にすることはできますが、文字に縁取りをつけたり、縦書きにすることはできないのです(使えるフォント数が圧倒的に多いので、縁取りや縦書きにも是非対応してほしいところですが)。
別アプリを使って補おう!
縁取り文字や縦書き文字を使いたい場合は、Canvaで文字以外のデザインを仕上げて保存し、別のアプリで文字挿入のみを行うとよいでしょう。たとえばFotorとか使って、ね。
あるいは以下の記事で紹介されているような方法を使ってもよいでしょう。
【2019/05/10追記】Canvaだけで縁取り文字・縦書き文字を挿入する方法
Canvaご担当者さまより、Canvaだけで縁取り文字・縦書き文字を挿入する方法をご教示いただきました!
- 縁取り文字:Sifonn Outlineなどの縁取りつきフォントを使う(ただし英字のみ、日本語は縁取りつきフォント無し)
- 縦書き文字:一文字ずつ改行する(長音やハイフンは小文字のl(エル)で代用する)
縁取り文字は英字のみで日本語は使えない、縦書き文字は一文字ずつの改行が必要で手間がかかるといった制約はありますが、一応Canvaだけでも縁取り文字・縦書き文字は実現可能とのことです!
誰でも簡単にデザインができる優れもの!
もはや作れないものはない!?
以上のように、Canvaを使えば誰でも簡単にお洒落なデザインの作品を作ることができます。
これだけ大量にテンプレートがあると、もはや作れないものはないと言っても過言ではありません。
たとえば「カレンダー」のテンプレートを使って、写真部分に推しの写真を入れて「推しのオリジナルカレンダー」を作ったりだとか。
「しおり」のテンプレートを使って、背景画像を変えたりロゴやミニイラスト等を入れたりした後、Fotorなどを使って縦書きで名前を入れて「千社札」を作ってみたりだとか。
アイデア次第で本当に様々なものを作ることができるんです。
一からデザインすることも可能!
それにどの種類のテンプレートにも、作品サイズだけが指定された「空白」というテンプレートがあるので、一からデザインを行うことだって可能なのです。
それだけでなく、「カスタムサイズのデザインを作成」を使えば、ピクセル単位でサイズを指定してデザインを行っていくこともできるんですよね。
既存のテンプレートから作るだけでは物足りないという人でも、自分で自由に作っていくことができるのできっと満足できるはず!
Canvaは万人向けのデザインツール!
初心者から上級者まで、お手軽デザインも本格的なデザインも可能にしてくれるCanva。
文字挿入の点ではちょっと惜しいところもあるけれど、操作が直観的で分かりやすく、なんといっても誰でも簡単にデザインが作れるところが本当に魅力的です。
デザインセンスに自信がある人もない人も、是非使ってみてくださいね!
Canva-ポスター、ポストカード、招待状、挨拶状のデザイン
カテゴリ: 写真/ビデオ, 仕事効率化
今日のあとがき
というわけで、デザインツールアプリ「Canva」のご紹介でした!
これもCanvaのご担当者さまからお話をいただいたことがきっかけで知り、使ってみたアプリでした。ここまで楽しくて遊び甲斐のあるアプリだとは思ってもみなくて、実際使ってみてすごくテンションが上がりましたね!
私はデザインをすること自体は好きなのですが、肝心のデザインセンスがほぼ皆無で……。作るのは好きだけど残念なものしか出来上がらないというジレンマがあったのですが、Canvaならそれが解決するんですよね。最初からいいデザインのテンプレートがあるから。
前々から作ってみたいと思いつつもデザインセンスのなさが災いして気に入ったのが作れずにいたブロガー名刺も、これで作れそうですね。今度本格的なの作ってみようかなと思います。
あとしおりテンプレートを使った千社札も!(一度作ってみたかったんですよこれ)
本当に簡単にお洒落なデザインのものが作れるので、皆さんも是非使ってみてくださいね。
それでは、今回はこのあたりで。
関連記事
-
-
「CopyCenter2」よく使うHTMLタグを保存して使い回そう!
この記事の所要時間: 約 4分3秒この記事の所要時間: 約 4分3秒 どうも、お茶会が終わって気づけば花組公演もあと3日であることに気づいて寂寥感を感じている怜香@Ray_mnzkです。 公演には終わりがつきものですが、ここまで毎週み …
-
-
Evernote整理アプリ「Zen」がついにタグ付与できるようになった!!
この記事の所要時間: 約 4分15秒この記事の所要時間: 約 4分15秒 常にEvernoteのWeb Inboxがごった返している怜香です。そう整理できない人。 今日はブログのカスタマイズの話をしようと思っていたのですが、急遽変えるこ …
-
-
「するぷろ」が「SLPRO X」に超進化!もうiPhoneだけで快適にブログ書けちゃうよ!
この記事の所要時間: 約 6分53秒モブログの必需品「するぷろ for iPhone」がこの度「SLPRO X」としてリニューアルを果たした。モブログがさらに快適になる新機能が盛りだくさんの「SLPRO X」を早速購入したのでレビューしてみる。本当にモブログ快適になるよ!
-
-
私がモブログ時に活用している画像編集アプリ3選&画像素材調達サイト2選
この記事の所要時間: 約 11分18秒ブログ記事に使う画像は、アイキャッチ画像も含め、実はiPhoneだけでも作ることができる。今回は私がモブログ時に用いている画像編集アプリと、素材となる画像を入手できるサイトを一挙ご紹介することにする。
-
-
「Wa Kingyo -和金魚-」今日からiPhoneが金魚泳ぐ水面となる……
この記事の所要時間: 約 4分19秒この記事の所要時間: 約 4分19秒 どうも、昨日「次の更新は花カリスタ新公感想」と宣言しておきながら今日も記事を書いている怜香@Ray_mnzkです。 というのも、ものすごく久しぶりに書きたいネタが …
-
-
CSSのお試し・勉強に!ブラウザ上でCSSを扱える「CSS Desk」
この記事の所要時間: 約 5分45秒ブラウザ上でCSSを試すことができるWebツール「CSS Desk」。登録・ログイン不要ですぐさま使え、記述したCSSがリアルタイムでプレビューできる便利さをもったこのツールをご紹介する。
-
-
タグやデスクトップ版表示を使って、スマホでのWorkflowyトピックの移動やコピーを楽にしよう!
この記事の所要時間: 約 9分19秒クラウドアウトライナー「Workflowy」は、PCでは非常に使いやすいツールである。しかし、スマホでの使用となると、途端に極めて操作性が悪くなる。中でも、複数トピックまとめての階層化や移動、コピーが行えないのはかなり厳しい点だ。今回は、そんなスマホ版Workflowyの難点を少しでも改善させるような方法をご紹介する。
-
-
驚きのハイクオリティ!画像加工アプリ「PhotoFunia」が面白くて凄い!
この記事の所要時間: 約 3分50秒この記事の所要時間: 約 3分50秒 今日Zenbackを導入してみたのですが、なかなか見出し等のデザインがこのブログと同じになるように設定できなくて難儀している怜香です。 ようやく見出しは同じにでき …
-
-
Workflowyとはひと味違うクラウドアウトライナー「Dynalist」の特徴とか機能とかを語ってみる
この記事の所要時間: 約 14分29秒Workflowyと似た見た目と機能性を持ちながら、初めから数々の便利機能が備わっているクラウドアウトライナー「Dynalist」。今回はこのDynalistがもつ様々な特徴や機能について、Workflowyとの比較も交えつつ解説していく。
-
-
もっと手に馴染むブログエディタを求めて。新しいブログエディタ探しの顛末をまるっと語ってみる
この記事の所要時間: 約 22分24秒とあるきっかけから、記事執筆に使うブログエディタをするぷろXから変更することになった。どのブログエディタに行き着いたのか、その過程と紆余曲折を詳細に語っていこうと思う。ブログエディタ探しの一助になることを願って。
Comment
[…] Luminous Tale. デザインセンスに自信がなくても大丈夫!「Canva」で簡単にお洒落な名刺et… […]