タスク細分化が簡単になる!Workflowyで作ったタスクリストをTodoistのプロジェクトテンプレートにできるブックマークレットが来たよ!
どうも、今日も今日とてWorkflowyフル活用の怜香@Ray_mnzkです。
ここ最近はもうすっかりブログネタはまずWorkflowyに書くようになりました。そしてネタ出し切ったなと思ったタイミングでするぷろXに渡すのです。
そうすればあとは文章整えて画像とリンク入れるだけで記事完成かと思いきや、するぷろXに土俵が移るとまたあれこれと書きたくなってしまうんですよね。不思議なことに。最近記事がやたら長いのはそのせいですw
さて、今回はまたまたWorkflowyのお話。新たなブックマークレットの登場です!今度はTodoistとの連携ですよ!
WorkFlowy
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
Todoist: Todoリスト | タスク管理
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
目次
Workflowyで作ったタスクリストをTodoistのプロジェクトテンプレートに変換できるブックマークレットが出来た
またまた来ました、Workflowyのアウトラインを取り出して他のツールに渡せるブックマークレット、通称「ハサミスクリプト」の最新作が!
今回は、Workflowyで作ったタスクリストの階層化状態を保ったままTodoistのプロジェクトテンプレートにできるブックマークレットです。
数々の「ハサミスクリプト」を制作しているマロ。さん作
今回もマロ。さん (@maro_draft)が制作してくださいました。
これも実は先日、Twitterにて「Workflowyに作ったタスクリストをTodoistに移せたらいいね」というお話をしていたら制作してくださったのです。いつもありがとうございます!
ブックマークレットはこちらの記事にて配布されております。無料です!
WorkFlowyからTodoist用テンプレートを作るbookmarklet|マロ。|note |
このブックマークレットは、PCのブラウザに保存してくださいね。Todoistのプロジェクトテンプレートは、PCでしか使うことができないからです。
また、Todoistのプロジェクトテンプレートはプレミアムアカウント限定となっておりますのでご注意ください。
「プロジェクトテンプレートってなんぞや?」という方は、こちらの記事をご覧くださいな。 → Todoistの「プロジェクトテンプレート」ってどんな機能?
ブックマークレットの導入方法(Chromeの場合)
それではブックマークレットの導入方法を説明します。以前紹介したWorkflowyとするぷろXとを連携させるブックマークレットの記事では導入方法を割愛してしまったのでね……orz
Chrome以外だとブックマークの仕方がちょっと変わると思います。お使いのブラウザに合わせて適宜読み替えてくださいね。
(1)まずは前述した記事「WorkFlowyからTodoist用テンプレートを作るbookmarklet」に記載されているブックマークレットのソースコードをコピーします。長いけど最後まで選択してコピーしてくださいね。
(2)上記ソースコードの上にある「Workflowy to Todoist」というリンクをクリックします。新しいタブで白紙のページが開きます。
(3)新しく開いた白紙のページをブックマーク登録します。Chromeなら、アドレスバーの右側にある☆マークをクリックすればOKです。
(4)上記のブックマーク登録画面で「編集」をクリックすると、URLを入力できる欄が現れます。そこに先ほどコピーしたソースコードを貼り付けます。
あとは「Workflowy to Todoist」と名前を付けて「保存」をクリックすれば完成です!
ブックマークレットの使い方
ブックマークレットの導入ができたら、早速使ってみましょう。
(1)まずはWorkflowyでタスクリストを作ります。階層化させて大丈夫ですよ。
(2)(ChromeアプリでWorkflowyを開いていた場合はブラウザで開き直して)ブックマークレットを起動します。
(3)すると、以下のようにタスクリストがTodoistのプロジェクトテンプレート形式に変換されてポップアップ表示されます!
(4)表示されたテンプレート内容をコピーして、テキストエディタに貼り付けます。Windowsなら標準の「メモ帳」で大丈夫ですよ。
(5)文字コードを「UTF-8」にして、txt形式で保存すれば完成です!
この時にひとつ重要な注意点。
文字コードは必ず「UTF-8」にして保存してください!!
違う文字コードだと読み込めなくなってしまいます。特にWindows標準のメモ帳は要注意。デフォルトの文字コードが「ANSI」というものになっているので、必ず「UTF-8」に変更してくださいね!
作ったテンプレートの使い方
せっかくなので、作ったテンプレートを使ってみましょう。
(1)Todoist側で新規プロジェクトを作り、右上のアイコンをクリックして出てくるメニューから「テンプレートからインポート」を選択します。
(2)先ほど作ったテンプレートのファイルを選択して、「ファイルのアップロード」をクリックします。
(3)階層化状態を保ったままタスクリストがインポートされますよ!
最初にWorkflowyで作ったタスクリストと比べてみましょう。ちゃんと階層構造が同じになっていますね!
テンプレート保存時の文字コードだけは気をつけて!
繰り返しになりますが、テンプレート保存時の文字コードにだけはくれぐれも注意してくださいね!
文字コードが「UTF-8」以外だと、Todoistにインポートしても何も表示されなくなってしまいます。そういう仕様なのです……。特に注意すべきはWindows標準のメモ帳。デフォルトの文字コードは「ANSI」というものになっています。この初期設定を変更する方法はないようです。
なので、毎回変更するのは面倒だという人は、他のテキストエディタを導入するのもひとつの手ですよ。
タスクの細分化作業がさらに捗る!階層化はWorkflowyの方が楽チン。
さて、このブックマークレットを使うと、Todoistで使うタスクをWorkflowyで作ることができるようになります。
タスクリスト作りはWorkflowyの方がやりやすいので、タスクの細分化作業もきっと捗りますよ!
Todoistでタスクの階層化をするのは少し面倒だった
Todoistで階層化をするには、インデントさせたいタスクごとにインデントボタンをクリックする必要があります。インデントしたいタスクがたくさんあると、これは地味に面倒くさい作業ですよね。
このインデント処理がTabキーで出来るようになれば……と思われた方もいらっしゃるかなと思います。
また、他のタスクの間に新たにタスクを挟みたくなった場合の作業も若干面倒だったりします。「タスクを上(下)に追加」を選ぶか、一番下に追加してからドラッグ&ドロップで移動させる必要があるからです。
Workflowyならタスクの階層化はすごく簡単
Workflowyであれば、タスクの階層化はとても簡単です。なにせ、便利なキーボードショートカットがありますから!
タスクのインデントは、Tabキーを押すだけで簡単に可能です。「Shift+Alt+左右キー」でもできます。
また並び替えも、ドラッグ&ドロップで直感的に動かせるほか、「Shift+Alt+上下キー」でも並び替えができます。
先ほどの「Shift+Alt+左右キー」でのインデント操作と組み合わせれば、キーボード操作だけで縦横無尽にタスクを動かすことができますよ!
アイデアも、ブログ記事も、タスクも、みんなWorkflowyから始める
さて、今回のブックマークレットの登場で、WorkflowyからTodoistにタスクを渡せるようになりました。
以前紹介したWorkflowyとするぷろXとを連携させるブックマークレットでは、WorkflowyからするぷろXにブログ記事を渡すことができるようになりましたね。
つまり、これらのブックマークレットがあることで、タスクもブログ記事もWorkflowyに入れておくことができるようになるのです。使う時はこれらのブックマークレットを使えば、必要なツールへと取り出せますから。
どんなものも入り口がWorkflowyひとつになる
これからは、アイデアでもブログ記事でもタスクでも、何事もとりあえず「Workflowyに入れる」ことから始めることができるようになります。
ブログ記事はするぷろXに、タスクはTodoistに……などと事前に書き込み先を考えなくてよくなるのです。
というのも、Workflowyに入れたものは、ブックマークレット(ハサミスクリプト)を使うことで、種類や目的に応じて様々なツールに渡すことができるからです。
数々のハサミスクリプトのおかげで、ブログ記事やタスクをWorkflowyから取り出し、必要なツールに渡して使うことができるようになりました。これが出来るからこそ、安心してあらゆるアイデアや思いつきをWorkflowyに書き込めるのです。
「思いついたことはすべてWorkflowyの中にある」状態にする
そして、あらゆる思いつきをWorkflowyに入れることで、「Workflowyの中を探せば必ず見つかる」という安心感を得ることができます。いろいろなツールに保管していると、どこにしまったかわからなくなってしまうことがありますが……Workflowyひとつに絞っておけば、その心配はなくなるわけです。また、Workflowyに入れたブログ記事やタスクなどは最終的に他のツールに渡りますが、その後もそれらの原本はWorkflowyに残ります。
つまり、「こんなものを作った」という履歴がWorkflowyに溜まっていくわけです。これは、過去(完成品)と現在(書きかけ)がWorkflowyの中に積み重なっていくイメージと捉えられるかなと思います。
このことは、Evernoteにおける「すべてを記憶する」というコンセプトと似ていますね。Workflowyは画像こそ扱えませんが、テキストならお手の物です!
今日のあとがき
というわけで、WorkflowyからTodoistに渡すブックマークレットのご紹介でした!
先日WorkflowyからするぷろXに渡すブックマークレットの紹介記事を書いた時は、ブックマークレットの使い方説明をしていなかったのでした。しかし、やはり説明あった方がいいかなと思って、今回はしっかりめに説明入れてみました。かなり細かく図示したので、分かりやすくなっていると信じたい……
ブログ記事に引き続き、タスクリストもWorkflowyから取り出せるようになりました。Workflowyへの書き込みも今まで以上に増えそうです。Pro版購入する日も近いかも知れません(笑)
これからもWorkflowy深めて活用していきたいですね!
それでは、今回はこの辺りで。
関連記事
-
-
TaskChute Cloudを2ヶ月近く使って感じた、たすくまよりも気に入ったポイント
この記事の所要時間: 約 17分16秒PCでもスマホでも、端末やOSを問わず「いつでもどこでもタスクシュートができる」Webツール、「TaskChute Cloud」。リリース時から使い始めて2ヶ月ほどが経過したので、それまでに使っていた「たすくま」と比較して気に入っているポイントをご紹介する。
-
-
わけあってWorkflowy Proアカウントに移行してみたのでPro版での機能など紹介してみます
この記事の所要時間: 約 8分58秒Workflowyをがっつり使い込むようになり、今月は上限が足りないかな……と思っていた矢先のこと。あるキャンペーンの存在を知り、Workflowy Proにアップグレードをすることができた。いい機会なので、Workflowy Proについてざっくりと解説をしてみることにする。
-
-
タスクの「レシピ」を作ろう ~面倒なタスクもやる気になれる!~
この記事の所要時間: 約 6分44秒この記事の所要時間: 約 6分44秒 (Pixabayより) 仕事で連絡待ちとなった案件の返事が三日経っても来なくてやきもきしまくっていた怜香@Ray_mnzkです。〆切は週明け月曜だというのに、半分 …
-
-
Todoistの「プロジェクトテンプレート」ってどんな機能?
この記事の所要時間: 約 4分40秒Todoistのプレミアムアカウント限定機能の中で、意外と注目されていないのが「プロジェクトテンプレート」機能。細分化させたタスクの管理に最適なこの機能を独自に解説してみます。
-
-
Apple Musicは自動更新オフにすると自動更新スイッチ消えるよ!請求額書かれた購読開始メールは自動更新オフ後でも来るよ!
この記事の所要時間: 約 10分14秒7/1にサービス開始された、Appleの月額課金制音楽配信サービス「Apple Music」。登録したままの状態では無料トライアル期間終了後に月額料金が発生するため、課金を防ぐためには自動更新をオフにする必要がある。しかし筆者はこの作業中にまさかの躓きがあったので、その解決までの流れを備忘録がてら記す。
-
-
iOS9にしたiPadではブラウザ版Workflowyが使いにくい。けれど新機能を使えばWorkflowyがさらに便利になる!
この記事の所要時間: 約 10分53秒先日、iPhone6sの発売に先駆け、iOS9がインストールできるようになった。このiOS9では、ブラウザからWorkflowyにアクセスした際に少々問題ある挙動をしてしまうようになっている。また、iPadでのiOS9に実装された新機能「Slide Over」「Split View」機能を使ったWorkflowy活用法も提案することにする。
-
-
遊びにさえもタスク管理って使えるのね
この記事の所要時間: 約 4分55秒この記事の所要時間: 約 4分55秒 今日職場にて上司曰く、 「今年は暖冬らしいよ」 ……いや、どこが。 って言いたくなるぐらい寒いです。夏生まれなせいか異様に寒がりな私には既に耐えられないレベル。と …
-
-
Workflowyが収拾つかなくなったのでDynalistに移行してみた話
この記事の所要時間: 約 11分36秒PCでもスマホでも使えるクラウドアウトライナーといえばWorkflowyが有名だが、今はもうひとつ、Dynalistというものも存在している。見た目はWorkflowyによく似ているが高機能が謳われているDynalistを筆者が使い始めた経緯を、Dynalistの簡単な紹介を添えつつ語ってみる。
-
-
いつもと一味違うアイキャッチを作ってみない?PC・スマホ・ブラウザで使える画像加工アプリ「Fotor」が便利!
この記事の所要時間: 約 6分54秒PC・スマホのみならず、ブラウザでも使える画像加工アプリ「Fotor」。今回は特に豊富な設定が可能な「文字挿入機能」を中心に紹介してみることにする。(※この記事はFotorご担当者さまより依頼をいただいて執筆したものです)
-
-
「Workflowy」と「するぷろX」で記事を書こう!ブックマークレットによるシームレスな連携で記事執筆が捗る!
この記事の所要時間: 約 18分16秒Workflowyで記事の構成を決めて、するぷろXで書く。モブログのひとつの形であるが、ふたつのアプリ間を行き来することなく、スムーズに連携することができれば、もっとモブログは捗るのではないだろうか?そんな思いを叶えるブックマークレットに出会うことができたので、ご紹介しつつ語ってみる。