モブロガー必携エディタアプリ「SLPRO X」アップデートで画像まわりと投稿設定がさらに使いやすくなったよ!
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分 7 秒です。
どうも、今更ながら愛用のするぷろXアップデートに気づいた怜香@Ray_mnzkです。
日曜日には出ていたそうなのですが、先週末はあまりTwitterのTL追えなかったこともあり、全然気づかなかったんですよね……。気づいたのは月曜日でした。
というわけで若干出遅れた感がありますがw、アップデートされたするぷろXの新機能、ご紹介していきましょう!
SLPRO X for WordPress & Movable Type
カテゴリ: 仕事効率化, ソーシャルネットワーキング
目次
バージョン1.1.2がリリースされた!
言わずと知れたモブロガー必携のエディタアプリ「するぷろX」。先日はユーザーミーティングも開催されたようですね。私も行きたかったなぁ……(関西在住のため行けず)
さて、「するぷろX」バージョン1.1.2は7月26日にリリースされました。まずはアップデート内容を見ていきましょう。
アップデート内容を紹介!
# 新機能
– 画像貼付時、画像と画像とあいだに間を空けるようにした。
– スラッグ入力画面で長押しすると、Google翻訳アプリを起動するボタンを設置。
– 時間変更画面にリセットボタンを追加した。
# 修正
– アカウントを切り替えた時、プレビューしようとするとエラーが出るバグを修正。
– テキストを削除したあと投稿、プレビューしようとすると落ちるバグを修正。
– WordPressで新規投稿した場合、予約投稿になるバグを修正。
– 通信が不安定なところでアプリが落ちないように修正。
– Movable Typeで予約投稿ができないバグを修正。
– その他バグ修正。
色々ありますね。
それでは主だった新機能を見ていきましょう。
画像まわりと投稿時の設定が改善!
今回のアップデートで追加された新機能は、画像関連と投稿設定関連です!
画像を連続して貼り付ける時に、くっつかずに間が空くようになった!
まずは画像関連。
今までは、画像を複数枚並べて貼った時に、特に空行は設けられていませんでした。そのため、たくさん並べると画像同士の間が詰まり気味になって、窮屈な印象を与えてしまうことがありました。
ですが、今は画像を貼ると上側が1行空くようになりました!
こんな感じですね。もちろん、この空行は不要であれば削除することもできます。ただの空行なので。
これまでは、画像と画像の間が詰まって見づらくなるのを防ぐために、あえて何かしら一文を挟むことがありました。しかし、ただ単に画像を並べれば十分という時にまでわざわざ文章を挟むのは、なんだか変な気がする……そういうこともありました。
しかしこの新機能のおかげで、画像と画像の間に文章を挟まなくても視認性が保たれるようになりました。
また、この空行をうまく活用して、画像のキャプションを挟んでいくという使い方もできますね。
画像をたくさん並べることが多いグルメ記事・アプリ紹介記事作りがさらに捗りますね!
投稿時のスラッグ入力時にGoogle翻訳アプリを呼び出せるようになった!
スラッグというのは、記事URLの末尾にある文字列。SNSでシェアされた時にURLからもどんな内容の記事か察してもらいやすくするといった理由から、記事に関連する英単語などを設定することも多いです(私は面倒なので設定していませんが)。
このスラッグですが、するぷろXでは任意の文字列を指定することができます(指定しない場合は、Wordpressの「設定」→「パーマリンク設定」で指定したものが適用されます)。
しかし、記事タイトルが日本語の場合、スラッグに使う英単語を考えるのが難しい場合がありますよね。英語が苦手だと特につらい……。
でも今回のアップデートのおかげで、スラッグに使う英単語を考えやすくなりました!
スラッグ入力画面で長押ししてメニューを表示させると、「Google翻訳」というボタンが出てきます。これをタップすると、Google翻訳アプリが開きます!
ただし、これを行うにはGoogle翻訳アプリがインストールされている必要があります。インストールされていないと、このボタンは表示されません。
また今のところGoogle翻訳アプリからのコールバック機能はないので、翻訳して使う単語を決めたら自力でするぷろXまで戻ってきてくださいね。
投稿時間を変更してもリセット(=現在時刻に戻す)ができるようになった!
これもよく投稿時間を変更する(予約投稿を使う)場合には有難い新機能。
今までは一度投稿時間を変更すると、初期状態である現在時刻に戻すことはできませんでした。
しかし今回のアップデートで、投稿時間変更画面の右上に「リセット」ボタンができました!
この「リセット」ボタンをタップすると、現在時刻に戻すことができますよ。
諸々のバグも修正された!
今回のアップデートでは、バグ修正も行われたとのこと。主にアプリ落ちや予期せぬ動作をしてしまうバグが修正されたようです。
とはいえ、幸いにも私はバグにはほとんどお目にかかりったことはありませんでした……が、ほんの少しだけ遭遇したことはあるので、「こんなバグがあったけど今は治ったよ!」という一例として軽く触れておきます。
もし同じ症状で悩んでいたという方は、もうそれに悩まされることはないとのことなので安心してくださいね!
新規投稿が上手くいかないバグも修正されたとのこと!
私が遭遇したバグは、「新規投稿が正常に出来なくなる」というもの。
ごく稀にでしたが(3ヶ月半使い続けてきて2度ほど)、なぜか新規投稿をまだしていないにも関わらず「編集投稿」扱いになることがありました。
まだ一度も投稿していないはずなのに、「Post」ボタンを押すと「新規投稿」ではなく「編集投稿」ボタンが現れるのです。どういう場合にこの現象が発生するのかは分かりません。
この状態のまま投稿しようとすると、「無効な記事IDです」と表示され投稿できなくなります。
こうなってしまった場合は、一旦テキストを全削除し、「MODE」ボタンをタップして新規投稿モードに切り替えると直ります。
しかしこの時、書いた文章を一旦別のテキストエディタに全文コピペし、再度貼り付け直すという作業が必要になります。これが結構大変だったんですよね……。
しかし!今回のアップデートで修正され、発生しなくなったとのこと!これで安心して投稿できますね!!
「かゆいところに手が届く」アップデート。設定にまでがっつりこだわれます!
今回のアップデート。実を言うといずれも私自身は使ったことのない機能でした。だって画像の複数枚同時貼り付けなんてしたことないのですもの……。
ですが今回の新機能のような「かゆいところに手が届く」感じの改善がなされていると言われると、「今まで使っていなかったけど、どんな機能なんだろう」と気になってきます(私だけかな?)。私はこの機に色々試してみたくなりました!
もちろん、既にこれらの機能を使いこなしてらっしゃる方にとっては、ますます使いやすくなるアップデートです!是非お試しくださいね!
今日のあとがき
というわけで、もはや恒例になりつつある「するぷろXアップデート内容紹介」。本当に私このするぷろXがなかったらブログなんて続けていられなかったですから……その感謝の気持ちもこめて紹介記事を書いています。
それにしても、アップデートを重ねるごとに確実に使いやすさが増していっているのは本当にすごいことだと思っています。あったらいいなと思える機能を網羅していて、しかも無駄がない。愛用者が多いのも納得です。
これからもするぷろXで記事を書き続けていきたいと思います!
それでは、今回はこのあたりで。
関連記事
-
-
久々にブログにリファラースパムが来ていたので対策してみた
Googleアナリティクスを確認していると、ページタイトル別PV数一覧の中に見慣れぬページタイトルが……。もしやこれはスパムか!?ということで調べて対策を取ってみた。そんなお話。
-
-
Googleアドセンス導入、申込みから広告設置までのあれこれ。
10日ほど前にようやく導入した、Googleアドセンス。設置に至るまでの思うところや、実際に申込みから広告設置までやった時のあれこれなど、そんな話をば。
-
-
使ったお金もログ取り始めてみました
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分 42 秒です。 今日も今日とて花組「風の次郎吉」を観て参りました怜香です。いやもう本当に面白くて元気が出る。明日からも頑張るぞーって思えます。 私のお目当ては …
-
-
ブログ更新を数日がかりでやるようにしたらぐっと楽になった話
この記事を読むのに必要な時間は約 0 分 45 秒です。 どうも、眠すぎてまともに文章書ける気がしない怜香@Ray_mnzkです。 相変わらず花組公演のことで頭がいっぱいで、なかなかブログネタを思いつ …
-
-
ブログを独自ドメインにしてみました
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分 45 秒です。 (Pixabayより) 昨日の記事通りに早めの時間に親指シフト練習してたら見事に寝落ちた怜香@Ray_mnzkです。 どういうわけか親指シフト …
-
-
普段のネットサーフィンからブログ記事を生み出せる。ブロガー御用達ブラウザ「するぷろーら」アップデートで検索・共有機能が超強化!
6月20日、ブロガー御用達ブラウザ「するぷろーら」がバージョン5.0にメジャーアップデートした。検索・共有機能が大幅に強化され、さらに「ネット上からネタを拾ってブログ記事にする」力が増したと感じたので、早速ご紹介する。
-
-
Workflowyで記事構成を決めてから書くようにしたらさらに文章量が増えた話
私の書くブログ記事は、とにかく長い。だから少しでも短くして読みやすいものにしたい。……そんな願望から取り組んでみた、Workflowyで練った記事構成をするぷろXに反映させて書くという記事執筆方法。しかし、思わぬ結果が生まれることに。そこから考えた、ブログ記事の長さにまつわるお話。
-
-
唐突にApple Watchが欲しくなったので買ってみた。購入に至った理由を語ってみる
2019年8月下旬、最新版発売を間近に控えたタイミングであえてApple Watchの購入に踏み切った。それまで購入する気はなかったというのに何故突然購入を決めたのか、その理由をまずは語ってみる。
-
-
Todoistでブログのネタを管理してみる!
この記事を読むのに必要な時間は約 1 分 6 秒です。 長かった一週間が終わって休日を迎えた怜香@Ray_mnzkです。 今日は久々に宝塚まで出向いてきました。といっても観劇ではなく、今日発売のポケッ …
-
-
Evernote Scannableが便利なようで便利じゃなかった
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分 22 秒です。 昨日捻挫した右足首は相変わらず痛いですが、湿布巻いておいたおかげで大きく腫れたりはせずに済んでいる私です。職場の常備薬ボックスに湿布入っててよ …