Evernote Scannableが便利なようで便利じゃなかった
2015/02/23
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分 22 秒です。
昨日捻挫した右足首は相変わらず痛いですが、湿布巻いておいたおかげで大きく腫れたりはせずに済んでいる私です。職場の常備薬ボックスに湿布入っててよかったよ……
最近やたら新しいことを始めたがる傾向にありまして、今日もやってみたいことがいくつか思い浮かんだのでとりあえず始めてみるかと必要物を用立ててきました。まあ三日坊主になる可能性があるからまだここでは公表しませんけどもww(モーニングページは見事三日坊主なったしなぁ)
新しいことを始めるにはまず今やっている何かを一つ辞める必要がある、と言われるわけですが、たすくまでルーチンタスク一覧確認しても何一つ減らせるものがないことに気づいて途方に暮れています。ゲームの時間組み入れてないのにこれだよ……夕食に2時間近く見積もり取ってるのが問題か?
まあ今のところこれから始めようとしてることにどれぐらい時間がかかるかわからないので、ログ取ってから考えますかね。
さて、今日はEvernote Scannableというアプリのお話をします。
書類をスキャンしてEvernoteに保存する、というアプリやスキャナーはいろいろあります。
私は今まで、「ScanSnap IX100」を使ってきました。パソコンに繋がずとも、Wi-FiでiPhoneと接続するだけでさくさくスキャンできるので、重宝していたのです。場所も取らないし。
ですが、先日このようなアプリがあることを知りました。
Evernote Scannable
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
なんでもこれ、原稿にカメラを向けるだけでさくっとスキャンしてくれるとのこと。
こりゃ毎日のレシートスキャンに役立つかもしれない!と思って、使い始めてみたわけです。
アプリを起動するとすぐ撮影モードに入ります。スクショはうまく撮れなかったんだけれども、確かにレシートにカメラを向けると自動的に青い枠がレシートの上に現れて、勝手に写真を撮ってくれる。青枠の縁はちゃんとレシートの端に合ってます。
で、必要な分の撮影を終えたら、タイトルをつけて保存。複数枚スキャンした時はPDFとなって1つのノートに保存されます。Evernote以外にもカメラロールやらTwitterやらいろいろと送信先を選べます。
これだけなら非常に便利だったのです、が……
使う人にとっては便利なんだろうけど、使わない人にとっては非常に厄介な機能がついてました。
名刺自動判別機能です。
その名の通り、名刺をスキャンするとそれを自動で「名刺」と判断し、名前や住所や連絡先を登録できるようにしてくれる、というもの。
……なんですが、これ、名刺以外のものをスキャンしても「名刺」と判断してしまう。
さっきレシートをスキャンしていたら実際に起こりました。
名刺判別されると、スキャンした画像の下にこんな感じの帯がつくのです。でもこれ、どう見てもレシートですよね。
昨今のレシートには店名と住所と電話番号が書かれていることが殆どですし、長さの短いレシートだとちょうど名刺ぐらいの大きさになることから、間違って名刺だと判断されちゃうんでしょうね。
でもこうなってしまうだけなら、名刺判別されないように設定するか、名刺判別を取り消す処理をすればいい。
……のですが、超厄介なことに、そういう設定も存在しなければ、取り消し処理もできない。
ただこの一点があるがゆえに、このアプリ、レシートスキャン用にするには不便極まりないのです。
名刺判別されてしまったレシートは、保存する時に他のレシートとは別のノートに保存されてしまいます。一日分のレシートを一つのノートにまとめたいのですが、それが出来なくなる。
それでは困るので一旦このレシートは削除して撮りなおすのですが、結局また名刺判別される。延々これの繰り返しなのです。名刺自動判別機能さえオフにできれば、こんないたちごっこはしなくて済むのに……。
さっき試してみたら、わざとレシートの影が映りこむように手動撮影することで、名刺判別されずにスキャンされる場合がありました(それでも名刺判別されることの方が多かったですが)。少々見栄えは悪くなりますが、一日分のレシートを全部一つのノートに収めるなら、こうでもして名刺判別を回避するしかないかも。
スキャン自体は本当にスムーズで、ScanSnap IX100を起動してWi-Fi接続させて……ってやってたのすら手間に思えるほど便利なんですけどね。本当お願いだから名刺自動判別機能オフにさせて下さい。そうしたら完璧だと思うので……。
どうやら軽く風邪をひいてしまったようです。週末遠征なのに参ったなぁ。まあ、遠征前っていつも体調崩してるんですけどもww行くまではへばってるのに行ったらめっちゃ元気になってるパターンですね。帰ってきたらまたへばるけどww
とりあえず、せめて行くまでに捻挫治ってくれないかなぁ。湿布貼ったまま遠出するのはちょっと……ww
関連記事
-
-
「Wa Kingyo -和金魚-」今日からiPhoneが金魚泳ぐ水面となる……
この記事を読むのに必要な時間は約 0 分 51 秒です。 どうも、昨日「次の更新は花カリスタ新公感想」と宣言しておきながら今日も記事を書いている怜香@Ray_mnzkです。 というのも、ものすごく久し …
-
-
「カメリオ」使い始めのその時から自分好みの記事を配信してくれるキュレーションアプリ!
ユーザーの好みに合った記事を自動で配信してくれるキュレーションアプリ。その難点は「使い始めはユーザーの好みに合わない記事が配信されてしまう」こと。それを克服しているキュレーションアプリ「カメリオ」を紹介する。
-
-
自動貯金アプリFinbeeで無意識に貯金できる!これならきっと続くはず!
貯金なんてどうせ続かない、貯金しようなんて到底思えない……そんな貯金の苦手な人・貯金のやる気がない人に贈る、自動貯金アプリ「Finbee」のご紹介。
-
-
唐突にApple Watchが欲しくなったので買ってみた。購入に至った理由を語ってみる
2019年8月下旬、最新版発売を間近に控えたタイミングであえてApple Watchの購入に踏み切った。それまで購入する気はなかったというのに何故突然購入を決めたのか、その理由をまずは語ってみる。
-
-
家計簿アプリZaimを使って「無理せず節約できるシステム」を作る!
「金は貯めるものではない、使うもの」という主義の筆者が、それでも必要に応じて節約と貯金ができるようになるべく導入した家計簿アプリ「Zaim」。今回はこのアプリを利用して独自に構築した節約システムをご紹介。
-
-
いつもと一味違うアイキャッチを作ってみない?PC・スマホ・ブラウザで使える画像加工アプリ「Fotor」が便利!
PC・スマホのみならず、ブラウザでも使える画像加工アプリ「Fotor」。今回は特に豊富な設定が可能な「文字挿入機能」を中心に紹介してみることにする。(※この記事はFotorご担当者さまより依頼をいただいて執筆したものです)
-
-
観劇のお供に「たすくま」を。観劇クラスタ的「たすくまのここが便利」を挙げてみる
iPhoneでタスクシュートができるアプリ「たすくま」、そしてクラウド化により様々なデバイスでタスクシュートができる「TaskChute Cloud」。様々な点から比較評価のできる両者だが、今回は観劇クラスタの視点から、「TaskChute Cloud」よりも「たすくま」の方が使いやすく感じる理由について語ってみることにする。
-
-
ATOK for iOSを使ってMemoflowyでのペースト作業を楽にしよう!
Workflowyに手軽にメモを取るためのアプリ「Memoflowy」。しかし唯一面倒なのが、書いたメモをペーストすることでしかWorkflowyに書き込みができない点だ。今回はそんなペースト作業を少しでも楽にする手段として、ATOK for iOSを使うことで長押しメニューを開くことなくペーストを行う方法を紹介する。
-
-
ゲーマーなWorkflowyユーザー必見!使用中のアプリを閉じることなく(Workflowyに)メモを取る方法
iPhoneでゲームなどのアプリ使用に没頭している時に何かメモすべきことが思い浮かんでも、使用中のアプリを閉じないことにはメモを取ることはできない。しかし、特にゲーム中はアプリを閉じることで不便が生じる場合が多い。そんな問題を解決し、アプリを閉じることなくメモを取る方法を紹介する。
-
-
Evernote整理アプリ「Zen」がついにタグ付与できるようになった!!
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分 18 秒です。 常にEvernoteのWeb Inboxがごった返している怜香です。そう整理できない人。 今日はブログのカスタマイズの話をしようと思っていたの …