いろいろ発見があった日でした
2015/02/23
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分 43 秒です。
金曜日ですね(あ、日付変わったからもう土曜日か)。とりあえず一週間が終わりました。今週は妙に長く感じた気もするけれど、久しぶりにいい感じに仕事できたなーって感じです。そう、アレのおかげでね。
今日も随時思いついたネタをチェックリストに書き込んでいってたら、いつのまにか15個ぐらい溜まっていた。そんなにいっぺんに書けません。
まあでもネタは溜めとくに越したことはない。いつでも使えますから(あんまり後回しにすると何書こうとしたか忘れたりするけどw)。
というわけで今日もいくつかお送りします。きっとまた長いよ。(笑)
(しかしブログ開設数日にして早速タイトルに難儀している私)(無題でいいかなぁもうww)
たすくまの話。目下のマイブームはこれだと思う。
今週はたすくま使いながら仕事したんですが、自分でもびっくりするほどの効果出ました。
私がやってる業務の中のひとつに、年一度提出する報告書の作成がある。まとめるデータ量は一年分。年一回だけなので、ある意味いつやっても良い。けれど、あんまりほったらかしていると締切直前になってえらい目を見る。そんな感じ。
さて、そんな業務なものだから、当然の如く私は今まで見事にほったらかしていた(次の〆切は来年だし)。他にやることなくて暇な時にやればいいやーと思っていたわけです。
ところがだ。実際「暇な時間」が出来てもやる気が起きなかった。やることなかったら基本的に休憩なのですよ、私の中では。あーやらなきゃなーと思いつつ何もしない。ダメなパターン。
……というわけで、たすくまにこの「報告書作成」タスクを入れてみた。
入れるといっても、他の業務をタスクとして登録して、終了予定時刻を見て余裕があればねじ込む、という形なんだけれども。それでも、リストに載っているだけで「ちゃんとやらんとなー」って気になるのですよ。何分間やるかってのも書かれてるから、だらだらしてしまわずに済む。心理的効果結構でかい。
おかげで「これやる時間どこにあったのよw」ってぐらい時間がとれまして、ほったらかされていた数か月分のデータまとめ作業が無事に終わりました。いやはやすごい。時間ってちゃんとあったんだなーと。
思ってた以上にすごいです、たすくま。こりゃ手放せなくなりそう。
Taskuma — TaskChute for iPhone — 記録からはじめるタスク管理
カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
上述のたすくま関連で面白い記事を見つけた。
TaskChuteユーザーはトイレにいくタスクをどう登録してるかを見れば一発で性格が分かる | jMatsuzaki
なんじゃそら!って思いましたけどね(笑)
ちなみに私は休憩として登録してます。だってトイレ休憩って言うじゃない。真面目キャラらしいですねー確かによく言われるけど、自分では割と不真面目なつもりなんですよ?(あーでも自分ルールはきちっと守るタイプだからそのせいかなぁ)
寒くなってくると難儀するんですが、私、いわゆる末端冷え性です。
手足が見事に冷え切ります。足はともかく手が困る。仕事中だと気になるし、酷い時はペン持つ時とかでも指がうまく動かなかったり。
カイロ握ってもいいんですが、それでは手がふさがってしまう。というわけで、冷えに効く手のツボないかなーって思ったのです。
……ありましたありました。
押さえるだけで身体が温まる方法 | 今日からできる!冷え性対策プログラム
今日は小指の第二関節のところと、手首の真ん中のツボをぐりぐり押してみました。
ぶっちゃけ数十秒ずつしかやってないので「めっちゃあったまった!」とまではいかなかったのですが、押してからしばらくすると、手がほんのり暖かくなってました。少なくとも芯の冷えは確実にとれた。これだけでも大分楽になります。
手首の真ん中のツボも押さえてみたらすぐわかったので、試しやすいんじゃないかなと思います。正しい位置を押していると、他の部分を押した時とは違う、ちょっと痛い感じの感覚があるんですよね。それでわかります。
クラシック音楽とかに多いかもしれないのですが、よく耳にする楽曲なんだけど曲名も作曲者もわからない、なんてことがあるかと思います。
私にもここしばらくずっと悩んでいた曲がありました。けど、先日ようやく解決。
これです。
あまりクラシック音楽に親しんでいない人だと、「これどんな曲だったっけ?」ってなるかもしれません。
大丈夫。とりあえず聴いてみてください。
テレビをある程度見ている人なら一度は聞いたことあるかと思います。CMでも使われているあの曲です。
私が最初にこの曲に出会ったのはテレビCMではなく、まさかの音ゲー。下手くそながらも一時期嗜んでいたのですが、beatmaniaをやった時にこの曲が入ってました。全然違うタイトルがついていましたが。
実際演奏してみたらすっかり気に入って、以来ずっと気になりつづけていたのですが、今の今まで楽曲名がわからずにいたのです。やっとすっきりした。
今はこの曲ダウンロードしてしょっちゅう聞いています。好きな曲はエンドレスリピートさせても飽きないものです。
先ほど少しテレビをつけてみたら、東大医学部生と京大医学部生のクイズ対決やってました。
ちょこっとだけ問題を見て考えてみましたが、当然わかるはずもなく。
そんな問題をいともあっさり解いてみせる二人を見て思ったこと。
「いやー本当クレイジーですわー」
決して二人を批判しているわけではありません。
本当の天才というのは、そもそも一般人の理解の範疇を超えています。いわゆる「天才」と称されるような人たちのほとんどは、実は「秀才」に分類されるんじゃないかなと思っています。
たとえるなら、
・一般人→山の麓からスタート。ゴールは八合目ぐらい。
・秀才→三合目~五合目ぐらいからスタート。ゴールは山頂。
・天才→スタートの時点から既に山頂はるか上空を飛んでいる。
こんな感じですかね。あくまで私のイメージですが。
というわけで、本当の天才(の世界観、思考回路etc.)は一般人の常識では到底計り知れないし、理解することも不可能に近い。そういう意味で「crazy」だなーと感じるわけです。
ちなみに私は、そういう天才の人にはすごく惹かれるものを感じてたりします。そういえば宝塚の演目の中でも、天才が描かれている話は大体どれも好きだなぁ。
余談ですが、「crazy」という単語には俗語として「すごい」「素晴らしい」という意味があるそうですよ。
http://eow.alc.co.jp/search?q=crazy
……うん、安定の長さですね。この調子だと今のネタストックで週末は乗り切れそうです。もちろん新しいネタも探しておきますけどね。
明日はスカステ(タカラヅカ・スカイ・ステージ)にて花組バウ公演「ノクターン -遠い夏の日の記憶-」の放送があるんですよね。私の大好きなジェンヌさんの一人、れいちゃん(柚香光さん)のバウ初主演公演。観劇していた当時の気持ちを思い出しながら、明日はリアルタイム鑑賞しようと思ってます。いい感じに深夜の放送だしね。
関連記事
-
-
浮き沈みの激しかった一週間を振り返る ~体調はミニマム、テンションはMax~
この記事を読むのに必要な時間は約 1 分 19 秒です。 どうも、花組公演を絶賛満喫中の怜香@Ray_mnzkです。 今日も今日とて安定の花組カリスタ&幻想曲観劇です。今日はマチネだけだけどね(昨日は …
-
-
一時的な作業中データ置き場にUSBフラッシュメモリを使ってみる
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分 16 秒です。 確かこのブログ始めたのが12月2日。今日は12月25日だから、丸々3週間は毎日続いていることになります。今までに何度かブログを始めては挫折して …
-
-
どんなものでも「物は使いよう」だなぁと思ったり
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分 36 秒です。 仕事から帰ってきたら母親が軽く寝込んでました。何事かと思って聞いてみたら「昨日インフルエンザの予防接種してから調子が悪い」とのこと。どうやら喉 …
-
-
総選挙とGPファイナルと
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分 24 秒です。 今日は総選挙の期日前投票に行ってきました。期日前投票って法律上は「きじつぜんとうひょう」って読むらしいですね。知らなかった。一般的には「きじつ …
-
-
2018年最終日。この一年を3つの観点から振り返ってみる。
2018年も最終日。毎年恒例として、この一年の振り返りをしてみることにする。今回は、今年自分的に大きなウエイトを占めた3つのことについて語ってみることにする。
-
-
外付けHDDよ生き返ってくれ
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分 26 秒です。 もうすぐクリスマスですが私は普通に仕事です。特に何もしません。というか、普通でいいじゃないですか。なんでわざわざ恋人と過ごさなきゃいけないんで …
-
-
新年明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます。2016年最初の記事ということで、軽く今年の抱負などを述べていきたいと思います。
-
-
2019年のご挨拶。今年一年と、書き物について思うところ
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。というわけで、毎年恒例、年始のご挨拶記事。今回は主に書き物に対して思うところを語ってみた。
-
-
つばさ先生のバレエレッスン、2度目の参加!
この記事を読むのに必要な時間は約 0 分 53 秒です。 どうも、相変わらずお茶会用のお手紙が全く完成していない怜香@Ray_mnzkです。 なにせ書きたいことがありすぎて終わらないのです。あまりに書 …
-
-
選挙でしたねぇ
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分 18 秒です。 今日は友人とヅカカラに行っておりました。 ヅカカラと言っても歌ったわけじゃなくて、ひたすら舞台映像を観るだけ。 LIVEDAMだと「まま音」っ …