あとで後悔しないために今自重しない、という話
2015/02/23
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分 37 秒です。
休日は基本的に昼前後に起きる私。でも今日は珍しく10時に起きた。そしたら昼頃に外出から帰宅した母が一言、
「あんたがもう起きてるとかどないしたん!?」
……いや、そんなに驚くことですかね(笑)
全ては今日23時からスカステで放送される花組バウ公演「ノクターン」をリアルタイム視聴するためですよ。れいちゃん(柚香光さん)見るためですもの。本当この公演大好きでした。初日が土曜日でちょうど仕事休みだったから、頑張ってチケ取って観に行ったなぁ。好きなジェンヌさんの初主演初日は格別の価値があるからね。
まあそんなこんなで今日はブログも真昼間に更新しますよー。
先日書いた「小指湿布」のお話。
昨日冷湿布とテープを調達してきたので、早速試してみました。
しかし、湿布を開封してみたらまさかの薄型。確か薄型パップだと効果がないって見かけたような……大丈夫か?と思いつつ、小さくカットして両小指腹側の第一関節と第二関節の間に貼り付けてみた。
そしてテープで止める……わけですが、私が買ったのは「手でカットしやすい」タイプのもの。どうにも不器用なので、サージカルテープすら手ではうまく切れないものでねw
だが。実際指先に巻き付けてみてから気づく。
片手じゃどのみち切れない。
……なんでそんな初歩的なことに気づかないかなぁ自分ww
というわけで、おとなしく鋏で切りましたとさ。(笑)
さて、肝心の結果ですが。
確かに起き抜けのだるさはかなりマシになりました。心なしか身体軽い気がする。
ただ、どうもそれは上半身だけのようで、下半身、特に足はまだ疲れが残ったままだった。こういう時は足裏、土踏まずの位置にも湿布を貼るといいらしい。
というわけで今日は小指と土踏まずに湿布貼って寝ようと思いますよ。
こないだ仕事の休憩中にネットサーフィンしてたら、はっとする内容の記事を見つけた。
後悔しない人生を歩むために必要なこと | jMatsuzaki
なるほどな、と思う。
今ものすごくやりたいことがある時は、思い切ってやってみた方がいい。やらなかったらきっと「うわーあの時やっとけばよかったーorz」ってなりますから。
やってみた結果まずいことになりそうだったら、その時にやめてみてもいいんじゃないだろうか。最初からやらないよりは。そもそもやらなかったら、状況が悪くなることはないけど、今より良くなる可能性もない。
良い意味で「自重しない」ってやつかな。何でもかんでも自重しないってのは少々まずいかもしれないが、かといって自重しすぎたら窮屈だし、せっかくのチャンスを逃すかもしれない。
なので、自分が今「めっちゃやりたい!」ってのがあるのなら、さくっとやったらいいんじゃないかな、と思います。私も自分がやりたいと強く思ったことに関しては自重してません。やりすぎだろってツッコまれてもやってます(笑)
(ちなみに私は基本的に宝塚の、特に花組のことに対してはとことん自重してません。だって大好きなんだもん!!)
そんな私の最近やってみたいこと。それはリーディングです。
私もリーディングについてはつい最近知ったばかりなんですが、なんでも脚本を朗読していく形式のお芝居なんだそうです。大がかりなセットや衣装などは使わず、ちょっとした動作とかだけつけて朗読するんだそうで(この辺りは演劇等に造詣の深い知人に聞きました)。
実は私小学生ぐらいの頃に舞台人だった時期がありまして。子役としてミュージカルに出たりもしたのですが、残念ながら芝居もダンスもかなりの下手くそだったので数年で辞めてしまいました(笑)
今はすっかり舞台は観る側になりましたが、やっぱり「舞台やりたい!」っていう願望もまだあるんですよ。
なので今までも時々ダンスレッスン行ったり、ミュージカルのレッスンに行ったりしたんですけど、どうにも続かなかった。ダンスも好きだけど、どうも自分の思っているように身体が動かない。自分の中の理想と現実が乖離している感じ。昔に比べたら体力その他諸々低下してるから、当たり前ではあるんだけども。
多分身体を動かす系がダメなんだろう。でも演劇はやりたい、というか台詞が読みたい……
と思っていたタイミングでリーディングの存在を知ったのですよね。まだ具体的にどんな感じなのかまでは把握出来ていないとはいえ、これなら私の求めているものに近い気がする。実際どんなものか見てみたいし、体験してみたい!
……と思ったんですが、私の地元である関西ではどんなに調べても体験レッスン的なものはやってなかった。東京にしかないみたい。いや、遠いよ東京……遠征しなきゃじゃんか!orz
前述した話にも通じるけど、やりたい!と思った今がやり時なんだから、本当「今」やりたいところなのですが……。なんでやってないかなぁorzせめて実際にやっている現場を見に行きたいのですが、公演ならやっているのかしら。
先日お昼食べに社員食堂行ったら、日替わりランチがヒレカツだった。
いつも家でフライ系食べるときは基本的にソースをかけている私だが、社員食堂で食べるときはソースではなくポン酢をかけている。
私はそこまで胃腸が丈夫ではない(というかむしろ弱い方じゃないかな)わりには揚げ物系大好きなので、がっつり食べても胃がもたれて午後からの仕事に差し障らないように、と考えてのポン酢。ポン酢なら揚げ物もさっぱりするしね(まあ私が大のポン酢好きってのもあるけど!ww)。
これが案外いけるんですよ。食べるのに時間かけすぎると揚げ物ふやけちゃうけどね(笑)揚げ物食べると胃もたれしがちな人にはオススメですよー。
ちなみにこの時小鉢ものでラインナップされてたのが、シラスと刻み葱と鰹節の和え物。和え物と言ってもストレートに混ぜただけのものに見えたが(笑)
私はこれにもポン酢をたっぷりかけて頂きました。これがまたうまい。ご飯にも合うし。脂っぽいものと一緒に食べるのにぴったりですね。
これは材料的にもお手軽なので、家でも一度作ってみたいもんだ。
ところでブログ書いてる皆さんはどうやってタイトル決めているのでしょうか。
何かのアプリやら商品やらの紹介なら、それにちなんだタイトルつければ大丈夫なんだろうけども。単なる雑記の場合とか、本当タイトルに悩む。何かいい方針あったら教えてくださいまし……orz
(それにしても日に日に長くなってるよな記事ww)
関連記事
-
-
ひらくPCバッグにスマートに荷物を詰め込むために行った4つのカスタマイズを紹介します
ペン立てのように自立し、しかも収納力が高いことで大人気の「ひらくPCバッグ」。しかし、普段から大量の荷物を持ち歩いている人だと、ひらくPCバッグの収納力をもってしても収まりきらない場合がある。今回は、そんな時に役立つかもしれないひらくPCバッグのカスタマイズをご紹介する。
-
-
マス目で知的生産しよう!「マンダラート」を徹底解説!
3マス×3マスの表のような図形を用いて思考を発展させていく、「マンダラート」と呼ばれる技法がある。真ん中にテーマとなる言葉を置き、そこから連想した言葉を周囲の8つの空欄に書き込んでいくというこの「マンダラート」について、その基本を中心に解説していく。
-
-
家計簿アプリZaimを使って「無理せず節約できるシステム」を作る!
「金は貯めるものではない、使うもの」という主義の筆者が、それでも必要に応じて節約と貯金ができるようになるべく導入した家計簿アプリ「Zaim」。今回はこのアプリを利用して独自に構築した節約システムをご紹介。
-
-
私がiPhoneでブラウザを複数使い分けている理由。自分に合った使い方をするための、あえての役割分担。
皆さんは、iPhoneで使うブラウザはSafariだけだろうか?恐らくそういう方が多いだろう。しかし筆者はあえてSafariだけでなく、他のブラウザも併用している。何故そんなことをするのか……今回はそれを語ってみようと思う。
-
-
「引き寄せの法則」を実体験したかもしれない ~ただの偶然とは思えない「偶然」がある~
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分 24 秒です。 photo credit: 3 via photopin (license) 先週まで6連勤×3週という(週休2日制の会社員としては)なかなか …
-
-
久々に週次レビューを再開。ざっくりなレビュー内容をご紹介!
3月に入り、久々に週次レビューを再開させた。実に9ヶ月ぶりの再開である。今回は、週次レビュー再開に至ったきっかけ、週次レビュー内容などを詳しくご紹介する。
-
-
手書きと箇条書きを侮るなかれ。バレットジャーナルの魅力を語る(2)バレットジャーナルの中身と使い方を紹介!
今話題の箇条書き手帳術「バレットジャーナル」。前回に引き続き、今回は具体的に、バレットジャーナルはどのようなページ構成になっているのか、また実際にはどのように運用していくのか、を中心に解説していく。
-
-
週次レビューが終わらなかった大事件
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分 13 秒です。 新年最初の月曜日。今日から仕事始めという方も多いことでしょう。かく言う私もです。 まあ、正月休みなんてろくろくなかった(年末年始で丸一日休みだ …
-
-
【連載】早起きがしたい!(3) ~夜更かしの誘惑に負けずに就寝時間を守ろう!~
この記事を読むのに必要な時間は約 10 分 30 秒です。 photo credit: timaoutloud via photopin cc 今日は花組宝塚大劇場公演「カリスタの海に抱かれて」「宝塚 …
-
-
遊ぶ時間をなくさずに、やりたいこともやる方法 ~娯楽は無駄なわけじゃない!~
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分 58 秒です。 photo credit: Gameboy Original via photopin (license) 取りかかっていた仕事のほぼ全てが連 …