【メルマガ読者の皆さんへ】メルマガ「Luminous Piece. -思考のカケラ-」がGmailで迷惑メール扱いになった場合の対処法
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分 9 秒です。
どうも、メルマガの件でてんやわんやになっている怜香@Ray_mnzkです。
どういうわけか、12/12配信分よりメルマガ「Luminous Piece. -思考のカケラ-」がGmailにて迷惑メールとして扱われるようになってしまいました。ちょうど配信始めて1ヶ月が経った日です。
12日朝7時半(いつも配信している時刻です)メルマガが届かなくなったことに気づいたのですが、迷惑メール扱いされていることに気づいたのは翌13日でして。少し対応が遅れてしまいました。申し訳ありません。
Gmailで登録くださっている方の中で12日以降メルマガが届かなくなっている方がいらっしゃいましたら、大変お手数ですが以下でお伝えする方法にて迷惑メール解除をお願い申し上げます。
ちなみに迷惑メール解除の作業はPCから行う必要があるようです。iPhoneのSafariにてデスクトップ版表示させて試してみましたが、「迷惑メールにしない」フィルタを作ることができませんでした。
目次
迷惑メールフォルダからの救出
迷惑メールフォルダにて「迷惑メールではない」処理を行う
Gmailのアドレスにメルマガが届いていない場合、迷惑メールフォルダに入ってしまっていると思われるので、まずは迷惑メールフォルダを開いてみてください。
もし入っていた場合は、以下のようにメルマガのタイトル表示の左端にあるチェックボックスにチェックを入れ、「迷惑メールではない」をクリックしてください。
(※上記は実際にメルマガを迷惑メールフォルダから救出した後に別のメールをサンプルとしてスクショを撮っています)
この処理だけでは足りない。今後配信されるメルマガはやはり迷惑メールとなる模様
これでこれまでに配信されたメルマガは迷惑メールではなく通常のメールとして受信トレイに戻ります。
しかしこの処理だけでは不十分で、今後配信されるメルマガはやはり迷惑メール扱いになってしまうようです。
今後のメルマガもきちんと受信トレイに届くようにするには、さらに別の処理が必要になります。
今後配信されるメルマガを迷惑メール扱いにしないためのフィルタを作る
「迷惑メールにしない」フィルタを作る
今後配信されるメルマガを迷惑メールフォルダではなく受信トレイに届くようにするために、メルマガ送信元アドレスからのメールを「迷惑メールにしない」というフィルタを作ります。
迷惑メールフォルダからメルマガを受信トレイに戻したら、メルマガのタイトル表示左端にあるチェックボックスにチェックを入れ、画面上の「その他」をクリックします。
するとメニューが表示されるので、「メールの自動振り分け設定」をクリックします。フィルタ作成画面へと進みます。
フィルタ作成の第一段階として、フィルタを適用する対象を設定します。
以下の画面が表示されたら、一番上のテキストボックスにメルマガ配信アドレスが表示されていることを確認し(自動で表示されているはず)、右下の「この検索条件でフィルタを作成」をクリックします。
あとは「迷惑メールにしない」にチェックを入れ、左下の「フィルタを作成」をクリックすれば完了です。
もしそれでも迷惑メールになってしまう場合は?
以上の処理で今後配信されるメルマガは受信トレイに届くはずなのですが、どうやらそうはならず引き続き迷惑メールフォルダに入ってしまう場合もあるようです。
その場合は根気よくその都度「迷惑メールではない」処理を行うしかないようです……。
大変ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
何故急に迷惑メール扱いになってしまったのか……
配信開始からちょうど1ヶ月経ったタイミングで迷惑メール扱いに
それにしてもなぜ突然メルマガが迷惑メール扱いになってしまったのか、皆目見当がつきません。
11/11に配信を開始して、ちょうど一ヶ月後の12/11までは問題なく受信トレイに配信されていたのです。
それなのに、その翌日である12/12に突然迷惑メール扱いになってしまっていて。
もちろん、何か文面を大幅に変えたりなどはしておりません。アフィリエイトも入れていませんし。
ブログや配信解除などのURLは記載してありますが、もしそれが原因ならばもっと早くに迷惑メール扱いになっているでしょうし。
迷惑メールになった理由に心当たりが全くない
さらに謎なのが、メルマガが迷惑メール扱いになった理由とされるものです。
迷惑メールフォルダのメールを開くと、画面上にGoogleからの「迷惑メールである理由」が表示されます。
それによると、「このアドレスからのメールの多くは迷惑メールです」とのことでした。
しかし、私はこれには全く心当たりがありません。
配信メールアドレスは、メルマガの配信以外には全く利用していません。
また、メルマガ配信に使っているのはacmailerというサービスであり、そこから毎日のメルマガ以外のメールを流したことはありません。
それなのに何故、「このアドレスからのメールの多くは迷惑メールである」ということになるのでしょうか。
全くもって納得がいきませんし、困惑しています。
メール送信側でできる対処を行ってみた
いろいろと調べた結果、この問題を解決するには受信側の作業が必須になるようでして。
しかし、読者の皆さんに作業を強制するなんておこがましいことはできません。
そこでメルマガ送信側でも何らかの対処はできないのか調べたところ、「SPFレコードを設定する」という方法があることを知りました。
SPFレコードというものをサーバーに設定しておくと、そのドメインから送信されるメールがなりすましではないことを証明してくれるのだそうです。
その結果、迷惑メール扱いされにくくなるとのこと。
少々……いやかなり難解な話なのですが、私はエックスサーバーを使っているので、以下の公式ヘルプ後半にある「DNSレコードへのSPF設定」を参考にして実際に設定をしてみました。
DNSレコードの編集 | レンタルサーバー【エックスサーバー】
これで状況が改善することを祈るばかりです。
今日のあとがき
というわけで、迷惑メール扱いになってしまったメルマガの救出作戦(←大袈裟)でございました。
迷惑メールになるだなんて本当に心当たりがないので困り果てています。配信開始時も今も同じように配信しているのに何故今更……。
迷惑メール解除のために読者の皆さんのお手を煩わせてしまうこともすごく心苦しくて、こちらでGoogleに異議申し立てして解決できたらいいのになと思っております。
読者の皆さんには大変ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。早く元通りにしたいです。本当に……。
それでは、今回はこの辺りで。
関連記事
-
-
Workflowyで「誰にでもわかりやすい記事」を書く。このブログでの記事の書き方を語ってみる
このブログの記事は、WorkflowyとSLPRO Xを使って執筆している。「誰にでも分かりやすい」記事にするために具体的にどのように執筆しているかご紹介する。
-
-
11月に流行った「好きなブログ紹介」を遅ればせながらやってみた
11月に多くのブロガーさんが行っていた「好きなブログ紹介」。12月も下旬になってしまったが、私も行ってみることにした。考察も交えつつ、私の好きなブログについてご紹介してみる。
-
-
【お知らせ】ブログ移転します!
この記事を読むのに必要な時間は約 1 分 25 秒です。 今日も今日とて新ブログへの移転作業に勤しんでいた怜香@Ray_mnzkです。 とはいえ、実を言うと今日は正午過ぎに起きてしまったこともあってあ …
-
-
ブログ更新を数日がかりでやるようにしたらぐっと楽になった話
この記事を読むのに必要な時間は約 0 分 45 秒です。 どうも、眠すぎてまともに文章書ける気がしない怜香@Ray_mnzkです。 相変わらず花組公演のことで頭がいっぱいで、なかなかブログネタを思いつ …
-
-
今年も一年ありがとうございました!
2016年も大晦日。まもなく到来する2017年を前に、ブログにまつわる今年の振り返りと、来年に向けた抱負を語ってみようと思う。
-
-
ブログテーマ変えてみました!
先日偶然出会ったWordpressテーマ「Stinger5」に一目惚れしたのをきっかけに、ブログテーマの変更を行った。その際に行ったカスタマイズや、苦労した点などのお話。
-
-
ブログ100日連続更新達成しました!
この記事を読むのに必要な時間は約 0 分 51 秒です。 どうも、明日は有休申請してきた怜香@Ray_mnzkです。だって明日は花組大劇場公演初日!れいちゃん(柚香光さん)が番手ついたらしいということ …
-
-
「するぷろX」メジャーアップデートきました!!長文書きに嬉しい新機能満載!!
6月4日、モブロガー必携のブログ執筆アプリ「するぷろX」が初のメジャーアップデートを果たした。これまでにないほど数多くの新機能が搭載されたので、早速ご紹介する。
-
-
新ブログ始動しました!
この記事を読むのに必要な時間は約 0 分 42 秒です。 昨日ようやく新ブログへの移転を済ませました怜香@Ray_mnzkです。 ようやくデザインが確定したところから、一気に個別ページまで作って独自ド …
-
-
普段のネットサーフィンからブログ記事を生み出せる。ブロガー御用達ブラウザ「するぷろーら」アップデートで検索・共有機能が超強化!
6月20日、ブロガー御用達ブラウザ「するぷろーら」がバージョン5.0にメジャーアップデートした。検索・共有機能が大幅に強化され、さらに「ネット上からネタを拾ってブログ記事にする」力が増したと感じたので、早速ご紹介する。