iOS版Todoistがアップデート!細分化したタスクが見やすくなったよ!
2015/04/15
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分 37 秒です。
どうも、花組新公観劇で浮かれてから元に戻らないうちに次なる観劇日を迎えた怜香@Ray_mnzkです。
明日は花組ステージトーク、通称「新公トーク」の日。火曜日に新公主演コンビを務めたばかりのまいてぃ(水美舞斗さん)・みれいちゃん(城妃美伶さん)のトークが聴けます。私はまいてぃのトークが聴きたくてチケとりました……数年前に一度お茶会参加してその面白いトークに魅せられたものの、その後は都合が合わずお茶会参加できていなくて。ちょうどいい機会だし新公トーク聴きに行こうか、となったのです。
新公トークは17時半からなので、仕事早退となると相当早めに上がらないといけなくなる……というわけで、さくっと有休取りましたww本公演も観てきます!観劇も後半戦突入だ!ww
……っと、前置きが長くなりましたが。
実は一昨日、iOS版Todoistのアプリアップデートが来ておりました。何やらかなり機能改善されている様子。早速アップデートさせてみたのですが、なるほど確かに良い感じ!
色々な機能が増えているのですが、今日はその中でも個人的にGJ!と思った内容を取り上げたいと思います。
目次
Todoistアップデート内容!
具体的なアップデート内容は、公式ブログにて詳しく取り上げられています。
そこから掻い摘んでみますと、
- 文章形式でのタスク入力に対応(文章から自動で日時を読み取る)
-
どの画面からでもタスク登録できるように
-
2つのタスクの間を割り開くようにスワイプすることで、間にタスクを登録できるように
-
開始日・終了日設定など、複雑な期日設定にも対応
-
サブタスクの折り畳みが可能に
-
複数タスクの一括編集機能追加
-
テーマカラーを変更できるように
以上となります。
これを待っていた!サブタスクの折り畳み機能!!
どの新機能もとても便利で、特に文章形式でのタスク入力対応、複雑な期日設定への対応は非常に使い勝手がいいなと感じます。「明日10時に雑誌買う」と入力すれば、「明日10時」を〆切とした「雑誌買う」というタスクが作成されるのですから……!いちいち時刻編集しなくていいのはかなり楽!
ですが、私が個人的に切望していたのは実はこの機能ではありません。
真に待っていたのは、「サブタスクの折り畳み」機能です!
機能自体は単純で、「今日」リストなどに表示されているタスクにサブタスクが付随していた場合、サブタスクのみを一時的に非表示にすることができます。ぶっちゃけるとこれだけです、
上の画像では、「今日」リストにサブタスクつきのタスクが表示されています。ここで、メインタスクの右端にある小さな三角形アイコンをタップすると……
サブタスクが非表示になり、メインタスクの一行だけが表示されるようになりました!
たったこれだけのことなのですが、今まではこれが出来なかったがために不便だった部分があったのです。
細分化したタスクもすっきり表示させられる!
この「サブタスクの折り畳み」がどのような時に有用かというと、細分化したタスクを管理する時にすごく便利なのです!
タスクを細分化すると、大量のサブタスクが付随します。今まではそういったタスクをiOS版アプリで見ると、メインタスクの下にサブタスクがずらっと並びますが、この並んだサブタスクを非表示にすることが出来ませんでした。そのため、他のタスクが埋もれてしまって見づらくなる、という事態が発生していました。
しかし、これからはその心配はありません!必要でない時は、サブタスクを非表示にさせておくことができます。普段はサブタスクを折りたたんでメインタスクの一行のみを表示させておけば、他のタスクが埋もれてしまうこともありません。視認性がぐっと上がります!
メインタスクに期日設定しておけば、その期日リストでサブタスクも確認できる!
そしてこの「サブタスクの折り畳み」機能、もう一つ使い勝手の良くなる機能がついています。
細分化したタスク全体に「今日」という期日を定める場合、サブタスクまでひとつひとつ期日設定していたのでは埒があきません。そこで、メインとなるタスクにだけ「今日」と期日設定しておくことになるかと思います。
ところが、今までのiOS版アプリだと、その状態で「今日」リストを開いても、実際に期日設定をしたメインタスクのみが表示されるだけで、付随するサブタスクが表示されることはありませんでした。サブタスクに何があるか確認するためには、いちいちそのタスクを格納したプロジェクトを開かないとダメだったのですよね……。
ですが、これからはメインタスクに期日設定するだけで、サブタスクも一緒に表示されるようになります。もちろんこのサブタスクは折り畳むことが出来ますよ!
期日設定すれば、その期日リスト上で「細分化したタスク」のすべてを確認することが出来るようになります。画面遷移の手間が省けるので何気にとっても便利ですよ!
細分化したタスクの扱いにぴったり!
以上が「サブタスクの折り畳み」に関する機能紹介です。この機能、まさに細分化したタスクの管理にうってつけなんですよね。
ぶっちゃけると「今までweb版で出来ていたことが、iOS版でも出来るようになった」というだけのことではあるのですが……iPhoneでもweb版と同じことが出来るようになったことで、web版使用時と同じ感覚でiPhoneでも細分化したタスクの管理ができるようになります。
もちろん、細分化したタスクに限らず、数多くの工程(=サブタスク)を持つような大掛かりなタスクをiPhoneで管理するのにも役立ちます。これからはweb版を使わなくても、iPhoneだけで十分にタスク管理ができるかも!
(ただ、プロジェクトテンプレートはweb版でないと扱えないので注意です)
今日のあとがき
今回実装された「サブタスクの折り畳み」機能。私にはこの機能、タスク細分化をしている人のために実装されたのではないかとさえ思えました……!
私はTodoistの機能にはほぼ満足していたのですが、サブタスクを非表示にできなかった点だけが唯一といっていい不満点でした。ですがそれも解消され、私にとって非の打ちどころのないタスク管理ツールになりそうです。本当にありがたい!
これからもどんどん使い倒していこうと思います……!
関連記事
-
-
個人的タスク管理三種の神器を紹介してみる(2)バレットジャーナル編
個人的タスク管理三種の神器シリーズ第2弾。私がタスク管理に使っている3つのツールのうち、今回はバレットジャーナルについて、タスク管理にどう活用しているか等を解説する。
-
-
タスクの「レシピ」を作ろう ~面倒なタスクもやる気になれる!~
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分 26 秒です。 (Pixabayより) 仕事で連絡待ちとなった案件の返事が三日経っても来なくてやきもきしまくっていた怜香@Ray_mnzkです。〆切は週明け月 …
-
-
個人的タスク管理三種の神器を紹介してみる(3)タスクシュート編
個人的タスク管理三種の神器シリーズ最終回。私がタスク管理に使っている3つのツールのうち、今回はTaskChute Cloudについて、どのように活用しているか等を解説する。
-
-
たすくまの「こうなってほしいなー」と思う点を考えてみた
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分 56 秒です。 年末最後の週末です。人によっては年明けまでずっと休みだったりするんでしょうが、あいにく私はそうではありませんww普通に大晦日まで仕事です……o …
-
-
久々に週次レビューを再開。ざっくりなレビュー内容をご紹介!
3月に入り、久々に週次レビューを再開させた。実に9ヶ月ぶりの再開である。今回は、週次レビュー再開に至ったきっかけ、週次レビュー内容などを詳しくご紹介する。
-
-
TaskChute Cloudを2ヶ月近く使って感じた、たすくまよりも気に入ったポイント
PCでもスマホでも、端末やOSを問わず「いつでもどこでもタスクシュートができる」Webツール、「TaskChute Cloud」。リリース時から使い始めて2ヶ月ほどが経過したので、それまでに使っていた「たすくま」と比較して気に入っているポイントをご紹介する。
-
-
3秒で終わるタスクをたすくまに登録する方法
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分 42 秒です。 年始一週目の仕事が終わりました。まあ、ぼちぼち、です。明日からの3連休は全日観劇予定でおりますww明日が花組風の次郎吉、明後日雪組ルパン三世、 …
-
-
観劇のお供に「たすくま」を。観劇クラスタ的「たすくまのここが便利」を挙げてみる
iPhoneでタスクシュートができるアプリ「たすくま」、そしてクラウド化により様々なデバイスでタスクシュートができる「TaskChute Cloud」。様々な点から比較評価のできる両者だが、今回は観劇クラスタの視点から、「TaskChute Cloud」よりも「たすくま」の方が使いやすく感じる理由について語ってみることにする。
-
-
タスク登録時にメモを残して、やる気の起きないタスクがタスクリストに残りっぱなしにならないようにしよう!
タスク管理をしていると、やがて実行されないままになっているタスクが溜まってきてしまい、タスクリストがうまく機能しなくなって使うのを辞めてしまう危険性が出てくる。今回は、それを回避し、ストレス無くタスク管理をしていくためのちょっとしたコツをご紹介する。
-
-
個人的タスク管理三種の神器を紹介してみる(1)クラウドアウトライナー編
現在、私はタスク管理に3つのツールを併用している。それらを用いてどうタスク管理を行っているかを、これから全3回にわたって解説していくことにする。今回はその第1回、クラウドアウトライナーを活用したタスク管理についてお話しする。