忙しすぎて「こんなの無理!」となった時こそ瞑想を!~「3分瞑想」のススメ~
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分 6 秒です。
どうも、予定通りに運ばない一日を過ごしてまいりました怜香@Ray_mnzkです。
今日(3/5)は何の日って、私の大好きなジェンヌさんであるれいちゃん(柚香光さん)のお誕生日なのですよ!おめでたい限り……!
きっと今日はお稽古場でみんなにお祝いしてもらったことでしょう。良き日になっているといいな……!
しかしながら、仕事は今日もやること大量で、途中気が滅入りかけたりもしたのでした。せっかくれいちゃんのお誕生日なんだし明るい気分でいたかったのに!orz
……っと、前置きはこれぐらいにして。
今日は瞑想にまつわるお話をします。仕事をする時にも、瞑想は活かせるんですよ!
目次
頭がパンク状態になってしまった経験、ありませんか?
仕事が大量に舞い込んできたり、難解な作業に取り組んだりしている時、「こんなのもう無理!」と投げ出したくなったことはありませんか?
自分では到底対処できないと思うほどに「やるべきこと」が増えてくると、「これもしなきゃ、あれもしなきゃ……」と焦ってしまうことになります。そうなると、次にどれから手を付ければいいのか、何をしていけばいいのかわからなくなって、パニック状態になってしまうことも……。
実はこれ、頭がパンク状態になっているんです。
脳は常にたくさんの情報を処理しています。しかし、あまりに膨大な数の情報が一気に流れ込んでくると、脳は一度に処理しきれなくなってしまいます。これが「パンク状態」。
こうなってしまうと、普段なら問題なく出来るような思考や判断もうまくできなくなってしまいます。情報の処理に追われすぎて、思考や判断にまで手が回らないイメージですね。
こんな時は、無理に作業を進めようとしてはいけません。ただでさえ脳の処理能力を超える量の情報が流し込まれているのに、それ以上増やしたら余計に悪化してしまいます。また、適切な判断もしづらくなるため、かえって作業が進まなくなってしまいかねないからです。
頭がパンクした状態を解消してあげよう!
こういう時にやるべきこと。
それは、頭がパンクした状態を解消してあげることです。
そのためには、まずこれ以上新たな情報が入ってこないような環境を整え、脳に情報処理を促す必要があります。
前者は、自分を悩ませている仕事や作業から離れ、落ち着いて一人になれる場所に移動するなどします。
そして後者は……瞑想をするのです。
「ん?瞑想?」と思われた方もおられるかもしれません。実は瞑想は、「脳に情報処理をさせる時間を作る」ことでもあるのです!
具体的に見ていきましょう。
これ以上情報が入ってこないようにする!
頭がパンク状態になってしまったら、今はこれ以上続けても状況は悪化するだけです。まずは手を止めて、深呼吸しましょう。
そして、やりかけの仕事、この先やるべきことなど、ありとあらゆるタスクを一旦脇に置きます。これ以上余計な情報が入らないようにするためにシャットアウトする感じです。
この時、出来ればお手洗いなりロッカールームなり、一人になれる場所に移動しておくとよいでしょう。場所を変えれば今の作業からは完全に離れられますし、人目を気にせず瞑想できるようにもなります。瞑想は知らない人が見たら単に居眠りしているか、ぼーっとしているように見えてしまいがちですからね……。
こうして一旦情報が入ってこないようにしておくと、だんだん焦りが収まって落ち着いてくるかと思います。脳が情報処理を進め出した証拠です。
脳がいつものペースで情報処理できる段階になると、もう焦らなくなり、普段通りの思考・判断ができるようになります。次にやるべきこともしっかり見えてくることでしょう。
瞑想で脳の情報整理を促す!
この脳の情報処理をもっと進めるために、瞑想も行います。
瞑想をやっている間は、「一切何も考えない」ことが必要になります。もし何か思いついても、それについて考えるのはやめて、頭から追い出すようにします。
これ、先ほどの「これ以上情報が入ってこないようにする」のと似ていますよね。余計な思考はしないようにするわけですから。
実は、瞑想とは「睡眠中に脳がやっている情報処理を、起きている状態のまま行わせる」ことでもあるのです。
私たちは寝ている間、起きている時に入ってきた膨大な情報を処理しています。この「処理」はレム睡眠時に行われるため、夢を見ることにも繋がっているんだそうです。
瞑想をすることで、この「寝ている間の情報処理」を、今すぐその場で行うことができます。瞑想を終えると頭がすっきりするのは、情報がきちんと処理されたからですね。
余計な情報が入ってくる環境から脱して、瞑想をする。
今現在頭の中にある分の情報だけを集中的に処理できるから、何もしていないよりははるかに早く落ち着くことができ、改めて次の作業に取り掛かることが出来ますね!
「3分瞑想」のススメ
ここまで頭のパンク状態の解消のために「瞑想」を勧めてきました。しかし、「やることが大量にあるのに、瞑想に割いている時間なんてないよ!」と思われるかもしれません。確かに、やるべきことを大量に抱えている時は、一分一秒が惜しくなりますよね。
そこで、「3分瞑想」をおすすめします。
文字通り、3分間だけ瞑想するのです。瞑想はできれば長い時間やるのが理想ですが、実は数分だけでもある程度の効果は得られます。イメージとしては、お昼休みなどに少し仮眠をとる、ぐらいの感じでしょうか。
少し席をはずして、3分間瞑想し、元に戻る。これなら小休憩程度の感覚で出来るかなと思います。もう少し時間をかけてもいいなら、5分程度やるとよいでしょう。タイマーをかけてもいいですし、タイマー機能のついている瞑想アプリを使ってみてもいいでしょう。
多少なりとも脳の情報処理が進んだおかげで、それまで感じていた焦りを感じにくくなって、落ち着いて次やるべきことを決めて取り組めるようになるはずです!
今日のあとがき
実はこの「3分瞑想」、今日やたら割り込みタスクが入って頭がパンク状態になってしまった時に、「もう無理、休憩!」と思ってお手洗いに行ったんですね。その時、「なんか頭ぐちゃぐちゃになってきたから瞑想しようかな」と思い、数分程度瞑想してみたのです。
そうしたら、なんだか頭がすっきりして、たくさんの割り込みタスクにも落ち着いて対応することが出来たのです。「これはいい!」そう思ったのが、この記事を書くきっかけでした。
ちなみに瞑想を行うと思考が一旦リセットされた状態になるので、また改めて思考し直すことになります。その結果、今まで見えてこなかったような事柄が見えてきたり、今までと違う視点から物事を考えることが出来るようになるかもしれません!
最近結構仕事立て込んでいるので、積極的に「3分瞑想」やっていこうと思います!
関連記事
-
-
タグやデスクトップ版表示を使って、スマホでのWorkflowyトピックの移動やコピーを楽にしよう!
クラウドアウトライナー「Workflowy」は、PCでは非常に使いやすいツールである。しかし、スマホでの使用となると、途端に極めて操作性が悪くなる。中でも、複数トピックまとめての階層化や移動、コピーが行えないのはかなり厳しい点だ。今回は、そんなスマホ版Workflowyの難点を少しでも改善させるような方法をご紹介する。
-
-
【事務職向け】現金を素早く正確に数え計算するための簡単な一手間
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分 24 秒です。 photo credit: UK coins close up via photopin (license) どうも、今日も仕事で業務引継書と …
-
-
今のうちに作っておこう「業務引継書」
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分 24 秒です。 photo credit: robleto via photopin cc 1月も今日で終わりですね。個人的にはあれよあれよという間に終わった …
-
-
家計簿アプリZaimを使って「無理せず節約できるシステム」を作る!
「金は貯めるものではない、使うもの」という主義の筆者が、それでも必要に応じて節約と貯金ができるようになるべく導入した家計簿アプリ「Zaim」。今回はこのアプリを利用して独自に構築した節約システムをご紹介。
-
-
ゲーマーに捧ぐTodoist活用法。集めるべき素材をTodoistで管理してみよう!
タスク管理ツール「Todoist」は、なにもタスク管理のためだけに使うべきものではない。タスクに限らず、様々な使い方が可能なツールである。今回は、オンラインRPGなどをがっつりやり込んでいるゲーマー向けのTodoist活用法を提案する。
-
-
Workflowyで思い出の記憶を記録に残そう!
この記事を読むのに必要な時間は約 0 分 40 秒です。 どうも、心がふわふわしっぱなしの怜香@Ray_mnzkです。 何があったのかというと一昨日れいちゃん(柚香光さん)のお茶会がありまして。もう完 …
-
-
あとで後悔しないために今自重しない、という話
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分 37 秒です。 休日は基本的に昼前後に起きる私。でも今日は珍しく10時に起きた。そしたら昼頃に外出から帰宅した母が一言、 「あんたがもう起きてるとかどないした …
-
-
レビューシートを埋めるのがつらくなったので別のレビュー(主に日次レビュー)方法を探すことにした話
私は半年ほど前より、自作のレビューシートを使い、日次・週次・月次レビューを行ってきた。しかし、いつしかそのレビューが苦痛になり、続かなくなってしまった。そこで、その原因を洗い出し、自分に合う新たなレビュー方法を探し求めることにした。これは、その始まりのお話。
-
-
自分仕様のバレットジャーナルを作るための、コレクションページの具体例。こんなのもアリ!
バレットジャーナルを特徴づけるページのひとつ、コレクションページ。必要に応じて自由に作ってよいとされるこのコレクションページについて、筆者自身はどのようなものを作っているのか紹介してみることにする。
-
-
【連載】早起きがしたい!(3) ~夜更かしの誘惑に負けずに就寝時間を守ろう!~
この記事を読むのに必要な時間は約 10 分 30 秒です。 photo credit: timaoutloud via photopin cc 今日は花組宝塚大劇場公演「カリスタの海に抱かれて」「宝塚 …