Luminous Tale.

過去よりも未来よりも「現在」を幸せに生きるために。今ここにある日常を輝かせるための“魔法”をお届け。旧「月光の狭間」。

*

Workflowyで思い出の記憶を記録に残そう!

   

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分 21 秒です。

どうも、心がふわふわしっぱなしの怜香@Ray_mnzkです。

何があったのかというと一昨日れいちゃん(柚香光さん)のお茶会がありまして。もう完全にそれが原因です。戻ってこれないです。

ここでは特段語ることはしませんが、綺麗で可愛くて面白くてアスリートで可愛くて聡くて純粋さをもった天使のような人だった、とだけお伝えしておきます。(わかりづらい)

さて、本題に移りますかね。

久々にWorkflowyのお話です。思考だけじゃなく記憶の整理にも使っちゃおう!というお話。

WorkFlowyカテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ

Sponsored Link

記憶を記録に残しておくと便利だったりする

私はよく参加したお茶会(ファンミーティングみたいなもの)のレポを個人的に記録に残しておいたりしています。

ネット公表して問題ない場合はTwitterで備忘録がてら共有するんですけど、それが許されていない場合も多いので、そういう時はEvernoteなどに箇条書きでまとめるようにしています。

参加したイベントやトークショーなどの記録を残しておくと、

  • あとでいつでも思い出に浸れる
  • 気になった時に当時の発言などを振り返ることができる
  • 友人などへのお土産話がしやすい

といったメリットがあります。

記憶に留めているだけだと、時間が経つとどうしても薄れてきてしまって、あとから思い出そうとしても思い出せないことがよくあります。

また、記録に残すために書き起こす過程で、最初は思い出せなかったトーク内容などを思い出すこともあります。その点でも記録に残す作業には意義があるかなと思っています。

思い出す順は大抵バラバラである

さて、たとえばトークショーの発言内容の記憶を記録に残そうとする場合、話を思い出す順は実際にトークショーで語られた順番通りとは限りません。大抵は印象深いエピソードを先に思い出し、あとからそれに関連する話や、別の段階で話された内容を思い出すことも多いかと思います。

そういった場合、ざっと書き起こしたあとで、内容ごとに分類したり、並び替えたりする必要が出てきます。

ただ単にメモアプリなどに箇条書きしているだけでは、あとから並び替えというのは難しいもの。コピペで対処は可能ですが、ある程度の手間がかかりますし、量が多いと面倒です。

では、どうするか?

Workflowyで記憶の整理!

ここで役立つのが、クラウドアウトライナー「Workflowy」です。

WorkFlowyカテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ

Workflowyはアウトライナーなので、項目の並び替えや分類はお手の物です。

ある程度記憶の書き起こしができたら、話の内容ごとに並び替えて分類し、「○○の話」といった見出し行を作ってその下に関連項目をぶら下げて……という感じの記憶整理が簡単にできちゃいます。

それにクラウドだからiPhoneからでもパソコンからでも、いつでも書くことができます。作業中とかにふと思い出してもすぐにメモって、あとから分類することができますね。

また、ある話題のトーク内容を書き起こしている途中で他の話題の内容を思い出した時にも、そのまま書き留めて後から整理もできますし、その場で該当する話題の部分に追加という方法も取れます。

つまり、記憶の洗い出しと整理の段階で必要になってくる手段のほぼ全てをWorkflowyで網羅できるのです!

思考だけじゃなく記憶の整理にもWorkflowyは使える!

Workflowyといえば「思考の整理ツール」というイメージが強いと思いますが、思考に限らず記憶の整理にも役立ちます。

記憶を整理することで記録として残せるだけでなく、それまで思い出せずに忘れていたはずのことを、記憶の整理の段階で思い出せたりもします。

そういう時に、整理に使いやすいツールとして、Workflowyは挙げられると思います。記憶に留めてあるよりも充実した「記録」を残せるはずですよ!

思えば思考の整理にしても記憶の整理にしても、「頭の中にある事柄」を取り扱っている点では同じ。だから、記憶の整理にも向いているのかなと思います。

ちなみに、Workflowyは議事録作成にも使えるかなと。

聞き取った話をひたすら書き留めていって、全部終わってから分類整理をします。もし途中で話が脱線してしまっていたとしても、その部分だけ切り分けることで話の繋がった読みやすい議事録ができるのではないかな?と思います。

今日のあとがき

というわけで久々にWorkflowyのお話でした。

というかWorkflowy自体しばらくご無沙汰で使っていなかったんですけど、やっぱりこれ便利だ。あとはiOSアプリからでもEvernoteなどへの保存ができたらいいんだけど、どうやら無理みたい……もしかしたら私が気付いていないだけでやり方があるのかもしれないけれども。

今週末にもトークイベント観に行く予定でいる私。きっと素敵な思い出になると思うので、Workflowyで記録に残しておきたいですね。

写真をアルバムに残していくのと同じように。

 - ライフハック

Sponsored Link
Sponsored Link

  関連記事

ゲーマーなWorkflowyユーザー必見!使用中のアプリを閉じることなく(Workflowyに)メモを取る方法

iPhoneでゲームなどのアプリ使用に没頭している時に何かメモすべきことが思い浮かんでも、使用中のアプリを閉じないことにはメモを取ることはできない。しかし、特にゲーム中はアプリを閉じることで不便が生じる場合が多い。そんな問題を解決し、アプリを閉じることなくメモを取る方法を紹介する。

Scrapboxで我流バレットジャーナル・カスタマイズ編。Scrapboxを活用していくために施したカスタマイズを紹介!

Scrapboxで我流バレットジャーナル連載、第2弾。今回はScrapboxでバレットジャーナルを行っていくにあたり、どのようなカスタマイズを施していったのかを紹介する。

手書きと箇条書きを侮るなかれ。バレットジャーナルの魅力を語る(1)バレットジャーナルとは何ぞや?

今話題の手帳術、バレットジャーナル。箇条書きを駆使し、一冊のノートに手書きで手帳を作り上げていくバレットジャーナルは、自由度の高さなど様々な魅力を持つ。今回はまず、そもそもバレットジャーナルとは何なのかという点から解説を行っていく。

ゲーマーに捧ぐTodoist活用法。集めるべき素材をTodoistで管理してみよう!

タスク管理ツール「Todoist」は、なにもタスク管理のためだけに使うべきものではない。タスクに限らず、様々な使い方が可能なツールである。今回は、オンラインRPGなどをがっつりやり込んでいるゲーマー向けのTodoist活用法を提案する。

「引き寄せの法則」を実体験したかもしれない ~ただの偶然とは思えない「偶然」がある~

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分 24 秒です。 photo credit: 3 via photopin (license) 先週まで6連勤×3週という(週休2日制の会社員としては)なかなか …

ひらくPCバッグにスマートに荷物を詰め込むために行った4つのカスタマイズを紹介します

ペン立てのように自立し、しかも収納力が高いことで大人気の「ひらくPCバッグ」。しかし、普段から大量の荷物を持ち歩いている人だと、ひらくPCバッグの収納力をもってしても収まりきらない場合がある。今回は、そんな時に役立つかもしれないひらくPCバッグのカスタマイズをご紹介する。

忙しすぎて「こんなの無理!」となった時こそ瞑想を!~「3分瞑想」のススメ~

この記事を読むのに必要な時間は約 0 分 43 秒です。 どうも、予定通りに運ばない一日を過ごしてまいりました怜香@Ray_mnzkです。 今日(3/5)は何の日って、私の大好きなジェンヌさんであるれ …

マス目で知的生産しよう!「マンダラート」を徹底解説!

3マス×3マスの表のような図形を用いて思考を発展させていく、「マンダラート」と呼ばれる技法がある。真ん中にテーマとなる言葉を置き、そこから連想した言葉を周囲の8つの空欄に書き込んでいくというこの「マンダラート」について、その基本を中心に解説していく。

Workflowyが収拾つかなくなったのでDynalistに移行してみた話

PCでもスマホでも使えるクラウドアウトライナーといえばWorkflowyが有名だが、今はもうひとつ、Dynalistというものも存在している。見た目はWorkflowyによく似ているが高機能が謳われているDynalistを筆者が使い始めた経緯を、Dynalistの簡単な紹介を添えつつ語ってみる。

レビューシートを埋めるのがつらくなったので別のレビュー(主に日次レビュー)方法を探すことにした話

私は半年ほど前より、自作のレビューシートを使い、日次・週次・月次レビューを行ってきた。しかし、いつしかそのレビューが苦痛になり、続かなくなってしまった。そこで、その原因を洗い出し、自分に合う新たなレビュー方法を探し求めることにした。これは、その始まりのお話。

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA