ブログ100日連続更新達成しました!
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分 29 秒です。
どうも、明日は有休申請してきた怜香@Ray_mnzkです。だって明日は花組大劇場公演初日!れいちゃん(柚香光さん)が番手ついたらしいということもあり、どうしても初日を見届けたかったのですよ(いつもなら大劇場初日は観に行かないことが多い)
幸いなことに、我が部署の上司は大変に寛大なお方で、有休は自由に取らせてもらえます。事前に申告しておけばいい形なので、みんな自由にお休みとっている感じ。私も有難く便乗させて頂いております。感謝感謝。
そんなわけで明日から3日間花組三昧!楽しんできますよ!
さて、実は昨日、ブログ連続更新100日目を迎えていました。
せっかくなので、このことについて少しお話ししておこうと思います。続けていくと、本当に意識って変わるもんなんだなって思いましたしね。
いつしか目標になっていた100日連続更新を達成!
このブログを開設したのが昨年の12月2日。そこから100日目が3月11日、つまり昨日でした。
昨日も少し話しましたが、100日目が「3.11」になったのは全くの偶然です。狙って始めたわけじゃありません。先日思い立って調べてみた時に初めて知って、それはそれは驚きましたよ……。
正直、100日連続更新なんて絶対にできないと思っていました。今まで何をやっても三日坊主だったから。ブログも今まで何度か開設したものの1カ月と経たずに更新停止したのがほとんど。酷い時は本当に三日間で辞めたりもしていました。
そんな私が、まさかの100日連続更新達成。自分でも驚きを隠せません。私にこんなにも継続する力があったのかと。案外、やれば出来るんじゃないかと。ほんの少しながら、自分に自信が出てきたような気がします。
ちなみに意外にも今までネタ切れで困ったことは一度もありませんでした。思いついたネタは片っ端からストックしておいて、「今日は良いネタないなぁ」と思った時に引っ張り出してくる。ちなみに現時点でネタストックは20ぐらいあります。その大半はもう1カ月以上も前に思いついた古いネタですけどもww
すべては「たすくま」のおかげでした
実を言うと、こうやってブログ更新を継続できたのは、ひとえに「たすくま」のおかげだと思っています。
たすくまを導入したのは、昨年11月末ごろ。ブログを開設する数日ほど前のことでした。そしてブログを開設したその日から、深夜のセクションに「ブログ更新」というタスクを毎日リピートで組み込んだんですよね。
それからというもの、見積時間(現在は90分)以内に終わったことは片手で数えるほどしかありませんがww更新しなかった日は一度もありませんでした。驚くべきことです。
「ブログ更新」の時間をたすくまに登録しておくと、否が応でもブログ更新の時間が確保されるという感覚があります。一日の時間割に「ブログ更新」が組み込まれているんですよね。「何時から何時までブログ更新」と明記されてあると、その時間が来たら「書かれてある通りにやろう」という気にさせられるんですよねw
それにブログ更新タスクは見積時間長くしてあるので、もしその日のタスクが溢れかえっていていくつかタスク削減する必要が出てきた時も、ブログ更新タスクが削減される可能性は限りなくゼロに近くなります。ほとんどの場合溢れた時間は30分程度だったりするので、5分10分程度のタスクを削減した方が良い塩梅に調整できるんですよね。
正直、たすくまがなかったら、100日連続更新なんて到底できなかったでしょう。感謝感謝。
たすくまというか、タスクシュートって、習慣形成ツールにもなるんだなぁと思いました。うまい具合に「タスクを実行しようという気」にさせてくれる印象です。
Taskuma — TaskChute for iPhone — 記録からはじめるタスク管理
カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
「思考の保存」から「思考の発信」へ
100日間ブログを書き続けて、私の中で変化したことがあります。
それは、記事を書いていくことに対しての私の気の持ちようです。
ブログを開設した頃は、「頭に浮かんだ思考を書き留めておく」という感覚でした。当時のブログ名「泡沫の残滓」にそれは現れていて、「浮かんでは消える思考のひとかけらを形にして残しておく」という意図があったのです。だから、この頃は「何かを発信しよう」という気はほとんどありませんでした。
しかし、ブログ移転する少し前あたりから、その心境が少しばかり変わってきました。
「私が思考やその他諸々の手段で得たものを、積極的に発信していこう」と。
これに気づいたから、私はブログ名を変えました。サイトアドレスにブログ名を合わせたいってのも確かに理由ではありましたが、それ以上に、「泡沫の残滓」という言葉が今の私のブログへの向き合い方にそぐわなくなったから変えた、というのが大きいです。
「発信する」ことを意識するようになってから、ブログを書くのが楽しくなってきました。「今日は何を発信しようかな?」とわくわくするのです。じっくり丁寧に書くようになったせいか、ブログ執筆時間はそれまでよりも随分長くなってしまいました。おかげで寝るのが遅くなることもしばしばですが、そんなリスクを負ってでも「発信を続けたい」という気持ちが強いという感じです。
今のところ、「これを発信したい!」と思ったものを心の赴くままに綴っていっているのでジャンルはてんでバラバラですが、発信するにあたっては「今の自分の心」に忠実に行っていきたいと思っているので、これからもジャンルにとらわれず「書きたいものを、書きたいだけ書く」をモットーに発信を続けていきたいなと思います。
よろしければ、これからもお読みいただけましたら幸いです。よろしくお願い致します!
今日のあとがき
そんなわけで、本当に100日連続で更新できたんだなぁとしみじみしております。やれば出来るもんなんですよねぇ。
これから更新頻度どうするかなぁと思ったのですが、ここまで来たらやれる限り毎日更新続けそうな気が致します。なんか一度休んでしまったら休み癖がついて再開できなくなりそうでね……ww
これからも積極的に発信を続けていこうと思います!ブログ更新、楽しんでいきますよ!
関連記事
-
-
ブログ移転作業真っ只中! ~「要素を検証」が何気に超便利~
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分 43 秒です。 (Pixabayより) ブログ移転の準備を着々と進めております怜香@Ray_mnzkです。 とはいえ、なかなか思うようにいかず難儀しているのが …
-
-
「Workflowy」と「するぷろX」で記事を書こう!ブックマークレットによるシームレスな連携で記事執筆が捗る!
Workflowyで記事の構成を決めて、するぷろXで書く。モブログのひとつの形であるが、ふたつのアプリ間を行き来することなく、スムーズに連携することができれば、もっとモブログは捗るのではないだろうか?そんな思いを叶えるブックマークレットに出会うことができたので、ご紹介しつつ語ってみる。
-
-
新ブログ始動しました!
この記事を読むのに必要な時間は約 0 分 42 秒です。 昨日ようやく新ブログへの移転を済ませました怜香@Ray_mnzkです。 ようやくデザインが確定したところから、一気に個別ページまで作って独自ド …
-
-
11月に流行った「好きなブログ紹介」を遅ればせながらやってみた
11月に多くのブロガーさんが行っていた「好きなブログ紹介」。12月も下旬になってしまったが、私も行ってみることにした。考察も交えつつ、私の好きなブログについてご紹介してみる。
-
-
Todoistでブログのネタを管理してみる!
この記事を読むのに必要な時間は約 1 分 6 秒です。 長かった一週間が終わって休日を迎えた怜香@Ray_mnzkです。 今日は久々に宝塚まで出向いてきました。といっても観劇ではなく、今日発売のポケッ …
-
-
私がモブログをする理由。気負わずに、書きたい時に少しずつ書けばいい。
私がモブログを始めてから2ヶ月弱経った。今やパソコンでの執筆には戻れないと思うほど、モブログでの投稿は私にとって快適なものである。今回は「モブログ」について、思うところなどを語ってみることにする。
-
-
記事執筆時にはプレビューが重要になる理由。読み手の視点から自分の文章を読んでみるべし!
ブログ記事を執筆する際は、最後にプレビューで自分のブログ上での見え方を確認すべし、とよく言われる。これは何故なのだろうか?先日記事を書いていた際に、この答えになるかもしれない出来事が起こったので、それを踏まえつつ「記事執筆においてプレビューが重要である理由」を考えてみることにする。
-
-
2015年締めのご挨拶とか振り返りとか。
2015年も大晦日。ブログを始めてから1年少々経過したこともあり、この一年を総括してブログのことを振り返ってみることにする。
-
-
ブログをカスタマイズしてみました
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分 34 秒です。 photo credit: Jorge Quinteros via photopin cc ブログを始めて1か月半少々経ちました。 最初は「頭 …
-
-
新ブログ移行進捗状況 ~相変わらずCSSに悪戦苦闘中~
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分 39 秒です。 今日明日とお休みなのでのんびりしている怜香@Ray_mnzkです。今日は出かけたけどね。先月電池止まったまま放置状態になっていた腕時計の電池交 …