「Enlight」ありとあらゆる画像編集がこのアプリだけで出来ちゃうよ!
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分 42 秒です。
どうも、先週末の花組観劇の余韻が未だに抜けない怜香@Ray_mnzkです。
今日の午前中なんて、もうすっかり脳内再生できるようになったショー「宝塚幻想曲」の主題歌を口ずさみながら仕事してたらあっという間に終わってしまいましたよ。しかも結構仕事捗ったという。素晴らしい効果……ww
あっでも私このショーの主題歌が好きすぎて、聴くと妙に泣けてきてしまうのがね……!いや、いいんだけど!(笑)
さて、今日はなかなかにすごい画像編集アプリをご紹介します。
「Enlight」というiOSアプリです!
現在400円の有料アプリ。今は発売記念ということで期間限定で半額なのだそうです。
Enlight
カテゴリ: 写真/ビデオ, ライフスタイル
とにかく加工の種類が豊富!
この「Enlight」、何が凄いって画像加工の種類がめちゃくちゃ豊富なこと!
画像を傾けてみたり、歪めてみたり、明るさや色彩を変えてみたり、フィルターかけてみたり、グラデーションかけてみたり、ぼかしを入れてみたり、他の画像を重ねてみたり、半透明の柄エフェクト入れてみたり、フレームをつけてみたり……
とにかく、「できないことなんてあるの!?」って思うぐらい色々なことができます。
しかも、それらの加工を、画像の一部分だけに適用させることもできるんです!
では、今回は「花のイラスト・画像・フリー素材 百花繚乱」様より以下の画像(縮小処理をしました)をお借りして、実際に加工してみようと思います。
基本的な加工方法
まずは最初の画面から。
画面の下側がカメラロール。このままでも選べますが、上方向にスワイプすると、画面いっぱいにカメラロールが表示されて選びやすくなります。
また、右側は加工メニュー。左にスワイプするとメニュー名が表れ、右にスワイプすると隠せます。
では上の画像に表示されている桜の画像を加工してみます。
右のメニュー、上から3番目にあるアイコンをタップし、その中にある「アナログ」というメニューを選んでみました。
下のリストから好きなフィルターを選びます。
上の画像部分を左右にフリックすると、フィルターのかけ具合を調整することができます。また、右下のアイコンを長押しすると、その間だけ加工前の画像を確認することが出来ます。
今回は、少し鮮やかになるようなフィルターをかけてみました。
画像の一部分だけを加工できる!
上記のような加工は、概ねどの画像編集アプリでも出来ることかと思います。
このアプリの凄いところはこれからです。
画像の一部分にだけ、加工を施すことができるのです!
今度は加工メニュー上から3番目のアイコンをタップした中にある「モノクロ」メニューを選び、画像をモノクロにしてみました。
一旦画像全体がモノクロになりますが、そこから右下の「マスク」という部分をタップします。
すると、以下のような画面になります。
この「マスク」というのが、画像の一部分にのみ加工を施すメニューです。
左側の「消しゴム」を選択した状態で画像をなぞると、その部分だけ今施した加工が消えます。
上の図は、「消しゴム」選択状態で画像の下半分だけをなぞった状態です。下半分のモノクロ加工が消え、上半分だけモノクロ加工状態になっています。
ちなみに、「消しゴム」の隣の「適用」を選択すると、「消しゴム」で消した加工を復活させることができますよ。
他の画像を重ねる!
さらに、画像の上から別の画像を重ねることもできます!
加工メニュー上から4番目のアイコンをタップした中にある「ミキサー」というメニューを選びます。
すると最初の画面と同じように、画像の下にカメラロール一覧が表れます。重ねたい画像を選ぶと、加工中の画像の上に、選んだ画像が重なって表示されます。
白いチューリップの画像を重ねてみました。
しかしこのままでは、重ねたチューリップ画像の背景が邪魔です。
そこで、左下の「消しゴム」を使って、要らない部分の背景を消します。
さらに右端の「ブレンド」というアイコンをタップすると、重ね方の種類を変えたり、透明度を変更したりできます。
少しばかり半透明にした状態で、背景を消した白いチューリップの画像を重ねてみました。
画像を歪めてしまうこともできる!
最後に、この「Enlight」で出来る加工の中でも特に面白い類の加工を施してみます。
なんと、画像の一部を歪めてしまうのです!
加工メニュー上から4番目のアイコンをタップした中にある、「変形」というメニューを選びます。
今回はその中から、左から2番目の「変形」を選んでみました。
このメニューを選択した状態で画像をなぞると、なぞった方向に画像が歪みます。上の画像、先ほどまでの画像に比べ歪んでいるのがお分かりでしょうか。
他にも、画像の一部だけ膨らませてみたり、等高線のような歪みを施すこともできます。画像の印象ががらりと変わるので、いじってみるだけでも面白いかもしれません(やりすぎると原型留めなくなりますので注意)。
他にも様々な加工が出来る!
というわけで、最終的にこんな画像が出来上がりました。どう見てもセンスないのはご容赦ください……orz
今回紹介した加工は、「Enlight」で出来る加工のうちほんの一部です。他にもたくさんの加工手段がありますので是非試してみて下さいね!
初めて加工する時はメニューごとにヘルプが表示されますから、そこで加工方法を確認できますよ。
これ、人物の画像を使うとかなり綺麗な加工画像が作れそうです。私も実際に人物画像を使って加工してみました。色味を変えて、画像重ねを活用して人物画像の背景を変えてみるだけでも相当印象変わるので面白いですよ!
有料アプリではありますが、「画像加工をよくやる!」という方は是非使ってみて下さい!
Enlight
カテゴリ: 写真/ビデオ, ライフスタイル
今日のあとがき
いやー、この「Enlight」めっちゃ面白いです!今日の休憩時間は手持ちの画像使ってこの「Enlight」で加工しまくって遊んでいましたww
今まで画像加工アプリはいくつか使い分けてきましたが、もうこの一つだけでよさそうです。唯一出来なさそうなのは透過画像作成かな?もしかしたら出来るのかもしれない……また調べてみよう。
興味を持たれた方は、今半額セール中ですのでこの機会に入手しておいてくださいね!
関連記事
-
-
ATOK for iOSを使ってMemoflowyでのペースト作業を楽にしよう!
Workflowyに手軽にメモを取るためのアプリ「Memoflowy」。しかし唯一面倒なのが、書いたメモをペーストすることでしかWorkflowyに書き込みができない点だ。今回はそんなペースト作業を少しでも楽にする手段として、ATOK for iOSを使うことで長押しメニューを開くことなくペーストを行う方法を紹介する。
-
-
「Evernote Scannable」もアップデートきてた!レシートスキャンしたら自動で「レシート」ってファイル名がつくよ!
5月5日付で、Evernote公式スキャンアプリ「Evernote Scannable」がアップデートされていた。さらに使いやすく進化していたので、その内容をご紹介。
-
-
私がモブログ時に活用している画像編集アプリ3選&画像素材調達サイト2選
ブログ記事に使う画像は、アイキャッチ画像も含め、実はiPhoneだけでも作ることができる。今回は私がモブログ時に用いている画像編集アプリと、素材となる画像を入手できるサイトを一挙ご紹介することにする。
-
-
驚きのハイクオリティ!画像加工アプリ「PhotoFunia」が面白くて凄い!
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分 48 秒です。 今日Zenbackを導入してみたのですが、なかなか見出し等のデザインがこのブログと同じになるように設定できなくて難儀している怜香です。 ようや …
-
-
画像注釈アプリAnnotableが便利すぎる!記事説明スクショ作りが超捗るよ!
今まで画像注釈アプリとして愛用してきたMarkeeがiOS13で使えなくなってしまったため、代替となるアプリは無いものかと探した結果見つけたのが、画像注釈アプリ「Annotable」だった。使ってみると思いの外便利だったので、紹介してみることにする。
-
-
「するぷろ」が「SLPRO X」に超進化!もうiPhoneだけで快適にブログ書けちゃうよ!
モブログの必需品「するぷろ for iPhone」がこの度「SLPRO X」としてリニューアルを果たした。モブログがさらに快適になる新機能が盛りだくさんの「SLPRO X」を早速購入したのでレビューしてみる。本当にモブログ快適になるよ!
-
-
デザインセンスに自信がなくても大丈夫!「Canva」で簡単にお洒落な名刺etc.を作ろう!
テンプレートを選んで編集していくだけで、誰でも簡単に綺麗なデザインを作ることができるツール「Canva」。今回は実際にデザインを作ってみながら使い方を解説していくことにする。(※この記事はCanvaご担当者さまより依頼をいただいて執筆したものです)
-
-
観劇のお供に「たすくま」を。観劇クラスタ的「たすくまのここが便利」を挙げてみる
iPhoneでタスクシュートができるアプリ「たすくま」、そしてクラウド化により様々なデバイスでタスクシュートができる「TaskChute Cloud」。様々な点から比較評価のできる両者だが、今回は観劇クラスタの視点から、「TaskChute Cloud」よりも「たすくま」の方が使いやすく感じる理由について語ってみることにする。
-
-
「カメリオ」使い始めのその時から自分好みの記事を配信してくれるキュレーションアプリ!
ユーザーの好みに合った記事を自動で配信してくれるキュレーションアプリ。その難点は「使い始めはユーザーの好みに合わない記事が配信されてしまう」こと。それを克服しているキュレーションアプリ「カメリオ」を紹介する。
-
-
EvernoteにwebクリップするWorkflow作ってみました
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分 39 秒です。 昨日朝の通勤中、愛用のワイヤレスイヤホンが突然壊れて難儀していた私です。どういうわけか充電もまだ残っているはずなのに電源が落ちて、それっきりい …